WHAT'S KOSEN高専ってなに?
高専は大学の仲間!

高専(高等専門学校)は、優れたエンジニア(実践的技術者)を育てることを目的とした5年制の学校です。中学卒業後の5年間で、大学とほぼ同程度の専門的かつ実践的な技術を身に付けることができます。高専卒業生の就職率はほぼ100%で、進学を希望する場合は高専専攻科への進学や大学3年次への編入学もできます。高専卒業生は「準学士」の称号が得られ、専攻科を修了すると大学卒業と同じ「学士」の学位を得ることができます。
動画で見る宇部高専
令和4年度宇部高専学校紹介動画
女子中学生向け学校紹介動画
宇部高専の特長
- 工業系および経営系のエンジニア(専門家)を育成
- 講義(理論)および実験・実習(技術)による教育
- 授業、課外活動および学寮生活等による知育・徳育・体育の総合教育
- 博士号をもつ研究者から専門的知識を習得
- 地域企業と連携しての卒業研究・特別研究
- 4学期制(定期試験:各期1回、年計4回)
EXAM INFO受験情報
宇部高専の入学者選抜は、「推薦による選抜」と「帰国子女特別選抜」、「学力検査による選抜」の3つの方法があります。「推薦による選抜」と「帰国子女特別選抜」の結果、合格内定とならなかった人で、あらかじめ入学願書にて学力検査による選抜受験を希望していた場合は、出願書類の再提出や、検定料の再納入をせずに「学力検査による選抜」を受験することができます。
受験前に高専祭、オープンキャンパスや公開講座など、実際に宇部高専に来て見て体験して、高専がどんな雰囲気なのか感じることも大切です。自分に合った学科や、目指したい姿、素敵な先輩に出会えるかもしれません。迷っている人は納得いくまで何回も参加してみることもおすすめします。
令和5年度入試日程
事項 |
推薦による選抜 |
帰国子女特別選抜 |
学力検査による選抜 |
本試験日 |
令和5年1月14日(土) |
令和5年1月14日(土) |
令和5年2月12日(日) |
本試験合格内定発表日 |
令和5年1月20日(金) |
令和5年年1月20日(金) |
− |
追試験日 |
令和5年1月28日(土) |
令和5年1月28日(土) |
令和5年2月26日(日) |
追試験合格内定発表日 |
令和5年2月1日(水) |
令和5年2月1日(水) |
− |
合格発表日 |
令和5年2月22日(水) |
追試験合格発表日 |
− |
− |
令和5年3月2日(木) |
入学手続説明会 |
令和5年3月7日(火) |
MY KOSEN LIFE在校生の声
スワイプで切り替えが来ます
今 できることを
岡村 海さん
機械工学科 3年
コロナでオンライン授業があったこともあり、あっという間に3年生になってしまいました。高専生活の折り返しに近づき進路を考える人も多いと思います。周りが進路について考えている中、私は目指す夢が見つかっていない事に焦りを感じています。そこで私が今頑張っていることは趣味と勉強です。
趣味と呼べるかは分かりませんが、私は絵を描くことや読書をすることが好きです。もし将来、自分でデザインし設計する仕事に就けば絵を描いていることが、仕事で資料を作ることになれば、文を書く上で読書が役に立つと考えています。
高専であれば将来の進路の選択肢は多いと聞いています。その選択肢を少しでも増やすため、学業にも力を入れています。テスト週間に入ってから勉強したとしても、短い期間で覚えられることには限界があり、学年が上がり専門科目も増え内容が難しくなる中で、常日頃からの勉強はとても大事だと感じています。
将来の夢が明確に決まっていないからこそ、今できることを全力で取り組んでいきたいです。
自分の将来と高専生活
大谷 勇人さん
電気工学科 3年
高専に入学して3年目になり、進路について真剣に考えなければならない時期になりました。私は進学を希望しています。就職も高専の魅力の1つですが、自分で調べてみて大学へ編入してより多くの経験を積むことも楽しそうだと感じたからです。しかし、進学には学力が必要です。自分の望む大学へ進学するため、日頃から授業をしっかり聞き、復習を欠かさないようにしています。
クラブ活動は、サッカー部に所属しています。学業を1番に、サッカー部の活動も疎かにしないようにするために、1日の時間配分にとても気をつかっています。クラブ活動は、学科別でクラスが分かれている高専で他学科の人と仲良くなれる機会の1つです。サッカー部に所属することで人間関係が広がり、より楽しい高専生活を送ることができています。この活動も今年で一区切りつけようと考えているので、後悔のないように、また、後輩により良い環境を残して区切りをつけられるように練習の強度を高く、そして、楽しく今年1年間励みたいと思っています。
残り3年間の高専生活で悔いを残さないよう、何事に対しても努力したいです。
学校生活を楽しむために
尼﨑 剛さん
制御情報工学科 3年
高専生活が始まって、早3年となりました。私はラグビー部に所属しており、部活の練習や授業の課題などで自分の時間はなかなか取れませんが、それらを楽しむことで、忙しいながらも充実した学校生活を過ごしています。
部活動や学校生活を楽しむために必要なことは2つあると思います。
1つ目は、本気になれることを見つけることです。1つでも本気になれることがあれば、それ以外のことはおまけ程度に考えることができ、肩の力を抜いて学校生活を送ることができます。
2つ目は、本気を出したことを共有できる友人を作ることです。自分のやってきたことを認めてくれる友人がいれば活動へのモチベーションが上がり、さらに楽しく活動できるという好循環が生まれます。
残りの3年間、ラグビー部では高専大会優勝を目指して基礎から本気で取り組みたいです。学業では専門科目を本気で取り組み、卒業するころにはプログラミング言語を完ぺきに使いこなせるようにしたいと思います。
学校生活にて私に彩を添えてくれるもの
堀部 有希さん
物質工学科 3年
みなさんは学校生活で何か心がけていることはありますか?私が心掛けていることは「新しいことにチャレンジする精神・努力・感謝の心」です。
今回、題名にも書いているように私の学校生活に彩を添えてくれるものを紹介します。
1つ目は、国際交流活動です。私は、ニーマラやニーハロ、DMM英会話、オンラインでの留学など、様々な交流活動に参加しています。外国語を学ぶだけでなく、コミュニケーション能力を向上させ、日本について改めて考えるきっかけをもらうなど、私にとっては得るものばかりです。4月から新たにクラスに来てくれた留学生との交流も、最高の時間となっています。
2つ目は、少林寺拳法です。一緒に練習をしてくれる相手や監督に感謝の気持ちを持ち日々自分と向き合う心、お互いを信じ合い、心を一つにして演武することで、結果も自然とついてきました。仲間と一緒だからこそ得られる感情があると思います。
その他、ディベート大会、プロジェクト学習等では、チームの中でやるべきことを最後まで責任もってやり遂げる力が身につきました。宇部高専での学校生活は残り3年です。まだまだ発見がありそうです。
学校生活を振り返って
藤原 穂さん
経営情報学科 3年
早期から専門知識の習得が可能であるという高専の利点に惹かれ入学し、早3年が経ちました。今年は自らの将来と直結する進路に真剣に向き合いたいと思います。
これまでクラスの代表として参加する委員会やクラスマッチ、高専祭、寮生活、部活動を通じて、自分自身の交友関係も広げてきました。その結果、自身に対する考え方や人それぞれの価値観を学ぶことができました。
今年の目標は、部活と学業の両立、資格試験取得のための時間的な余裕をもっと持てるようにすることです。特に学業については、前年までと比較し専門科目の難易度が上がりました。より事前事後学習を要求されるようになったと実感しているため、限られた時間の中で質の高い学習をするように心がけています。
これからは「ここまで出来ればいい」という最低ラインを設けず、自分の理想像を目指せるような目標を掲げ、一生懸命に取り組みたいです!
NEXT STAGE進路
進学
宇部高専の卒業生の約30%が進学しています。そのうちの50~60%が本校専攻科で、40~50%が主に国立大学3年次への編入学等となっています。専攻科は国公立大学よりも授業料が安く、審査に合格すると大学卒業と同じ「学士」の学位を取得できます。現在までに専攻科修了生の全員が「学士」を取得しています。また、全国で約170(うち、国公立が約130)の大学(学部)が、高専生の編入を受け入れており、多くの大学で高専生のための推薦枠も設けています。編入学は日程が重ならなければ複数の国公立を併願できるので、複数の大学に合格している学生もいます。
就職
宇部高専の卒業生は社会的評価が高く、企業や官公庁など多くの職場の第一線で技術者や研究者として、国の内外で活躍しています。近年の求人倍率は、就職希望者に対して20倍以上を維持し、就職希望の卒業生の就職率はほぼ100%です。県内のみならず、県外の企業に就職している人もたくさんいます。
高専卒業生(女性)のメッセージ
【輝く高専女子!!】へ(令和元年度JST「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」採択事業)
SCHOOL LIFEスクールライフ
クラブ活動紹介

宇部高専は、体育系クラブが19、文化系クラブが11もあり、クラブ活動も盛んです。ほとんどの学生がクラブに入り、放課後は部活動を活発にしています。中には複数掛け持ちしていたり、学外の活動で活躍している学生も!体育系クラブでは全国の高専が出場する高専大会に出場したり、1~3年生は高校(高体連)の大会にも出場するので、より多くの大会に参加することができます。
学生寮

学生寮「白鳥寮」は、学校の道路を挟んで隣にあります。学校からとても近いので、家が遠くにある学生は通学時間を短縮することができ、その分部活動や勉強に力をそそげます!寮のイベントや勉強会もあり、寮生で交流を深め、困ったときにはお互いに助け合っています。全学生の約25%が寮生です。全ての寮棟にエアコンが完備され、より快適な学習環境が提供されています。
売店

多くの学生が気軽に利用しています。内容はとても充実していて、お菓子やパンはもちろん、ルーズリーフや関数電卓などの文房具も置いてあります。夏はアイス、冬は肉まんが人気!コピー機もあります。
食堂

宇部高専には食堂(愛称:ぺりかん食堂)もあります。とても安くて、人気メニューは日替わり定食、うどん、カレーライス、ラーメンなどです。もちろんお弁当を持ってきて食べることもできます。
よくある質問
Q高校と高専の違いは何ですか?
A高専は高校と同じく中学校卒業後に進学する学校ですが、主に次のような違いがあります。
①高専[5年間] 大学と同じ「高等教育機関」高専に在学する人は「学生」と呼ばれます。
高校[3年間] 中学校と同じ「中等教育機関」 高校に在学する人は「生徒」と呼ばれます。
②高専を卒業すると、「準学士」という称号がもらえます。
③高専の授業は、高校でも学ぶような数学や英語などの一般科目だけでなく、低学年から各学科の専門分野の勉強をしていきます。
更に、高専は単純に「高校」+「短大」ではありません。高校から大学や短大に進学するには受験が必要ですが、高専では5年間を勉強や部活動など自分がやりたいことにじっくりと打ち込むことができます。卒業後の進路も様々で、就職に強いのはもちろん、進学についても高専専攻科、大学3年次への編入学など多くの選択肢があります。
Qどんな学科がありますか?
A宇部高専には、機械工学科、電気工学科、制御情報工学科、物質工学科、経営情報学科の5つの専門学科が設置されています。なお、経営情報学科は高専としては珍しい文理融合学科です。
Q宇部高専の校風について教えてください
A高専は、学生一人一人の自主性を重んじているので、高校ほど規則が厳しくなく、自由な雰囲気の学校です。クラスマッチや高専祭などのイベントは、学生が主体となって企画・運営しており、毎年とても盛り上がります。
Q夏休みが高校より長いって本当ですか?
A高校より1~2週間程度長くなります。夏休みは8月上旬~9月下旬までです。春休みは3月上旬から3月末までです。
Qクラス替えはありますか?
A基本的にクラス替えはありません。入学した学科ごとのクラスになります。
Q自宅が高専から遠いのですが、通学はどうしたらよいですか?
A
・宇部市営バス 高専グラウンド前バス停(徒歩3分)
・東新川駅(自転車10分)
・常盤駅(自転車10分)
また、遠距離通学の学生のために白鳥寮を用意しています。寮から学校へは徒歩2分で通学可能です。
お役立ちリンク
あなたの適性は何学科?深く考えず直感で選んでください!