WHAT'S KOSEN高専ってなに?
高専は大学の仲間!

高専(高等専門学校)は、優れたエンジニア(実践的技術者)を育てることを目的とした5年制の学校です。中学卒業後の5年間で、大学とほぼ同程度の専門的かつ実践的な技術を身に付けることができます。高専卒業生の就職率はほぼ100%で、進学を希望する場合は高専専攻科への進学や大学3年次への編入学もできます。高専卒業生は「準学士」の称号が得られ、専攻科を修了すると大学卒業と同じ「学士」の学位を得ることができます。
宇部高専の特長
- 工業系および経営系のエンジニア(専門家)を育成
- 講義(理論)および実験・実習(技術)による教育
- 授業、課外活動および学寮生活等による知育・徳育・体育の総合教育
- 博士号をもつ研究者から専門的知識を習得
- 地域企業と連携しての卒業研究・特別研究
- 4学期制(定期試験:各期1回、年計4回)
EXAM INFO受験情報
宇部高専の入学者選抜は、「推薦による選抜」と「帰国子女特別選抜」、「学力検査による選抜」の3つの方法があります。「推薦による選抜」と「帰国子女特別選抜」の結果、合格内定とならなかった人で、あらかじめ入学願書にて学力検査による選抜受験を希望していた場合は、出願書類の再提出や、検定料の再納入をせずに「学力検査による選抜」を受験することができます。
受験前に高専祭、オープンキャンパスや公開講座など、実際に宇部高専に来て見て体験して、高専がどんな雰囲気なのか感じることも大切です。自分に合った学科や、目指したい姿、素敵な先輩に出会えるかもしれません。迷っている人は納得いくまで何回も参加してみることもおすすめします。
令和4年度入試日程
事項 |
推薦による選抜 |
帰国子女特別選抜 |
学力検査による選抜 |
願書受付期間 |
令和3年12月23日(木)~令和4年1月4日(火)※ |
令和3年12月23日(木)~令和4年1月4日(火)※ |
令和4年1月20日(木)~令和4年1月26日(水) |
本試験日 |
令和4年1月15日(土) |
令和4年1月15日(土) |
令和4年2月13日(日) |
本試験合格内定発表日 |
令和4年1月21日(金) |
令和4年1月21日(金) |
− |
追試験日 |
令和4年1月29日(土) |
令和4年1月29日(土) |
令和4年2月27日(日) |
追試験合格内定発表日 |
令和4年2月2日(水) |
令和4年2月2日(水) |
− |
合格発表日 |
令和4年2月24日(木) |
追試験合格発表日 |
− |
− |
令和4年3月3日(木) |
入学手続説明会 |
令和4年3月8日(火) |
※年末年始(令和3年12月28日(火)~令和4年1月3日(月))は除く。
MY KOSEN LIFE在校生の声
スワイプで切り替えが来ます
人の役に立てる技術者に
藤原 大樹さん
機械工学科 3年
僕は中学生のころ、技術者になりたいという漠然とした夢を持っていました。それを叶えるためにはどうしたらいいか考えた結果、宇部高専機械工学科を受験することにしました。プログラミングや電子回路にも興味はあったのですが、最も興味のあった機械系の学科を私は選択しました。
現在私は3年生になり、専門科目の数がとても多くなったため勉強についていくので精一杯ですが、それでも自分が学びたかったことが学べてとても充実感を感じています。機構学や材料学では、自分では到底考えもつかないような驚きの発想や難しい数式などが出てきますが、それらを知ることは技術者になるために必要であると私は思っています。だからこうした前向きな気持ちを胸に友達と切磋琢磨していきたいです。
今はまだ技術者が持つべき知識など、ほとんどなにも知らないような状況ですが、一生懸命勉強して立派な技術者になり、たくさんの人の役に立てるようになりたいです。
大事な1年に
原岡 壮馬さん
電気工学科 3年
3年になり学校生活にも慣れ、部活動でも後輩を引っ張っていく学年になりました。3年生は大きな行事はあまりなく、その余裕からついつい中だるみをしてしまう学年なので、この1年間をどのように過ごすかが今後の高専生活を大きく左右すると感じています。専門科目が増え、授業内容も難しくなってくるのでノートをしっかりと取り、分からないことは友達や先生に聞き、早めに対処することを徹底していきたいです。
宇部高専に入学して2年間、私が感じたのは積み重ねの大切さです。専門科目では、今まで学んだ数学や物理の知識を使って公式の証明や解の導出をすることが多いので、一般科目で学んだ知識は無駄ではなかったことを実感しました。実験実習でも考察や課題を考えるときに授業で学んだことがとても役に立ちます。それぞれの授業がどのような場面で役立つかはまだイメージできませんが、将来思いがけない場面で役立つときがくるかもしれないので、どの授業もおろそかにせず一生懸命取り組みたいです。
私は卒業するまであと2年間ありますが、普通高校へ進学した仲の良い友人は受験や就職という重要な1年を過ごしています。私もそれに負けないように様々な経験をして多くの知識を身に付けることができる1年としたいです。また、自分の長所や短所を振り返り、自分が『いま』やるべきことは何なのかしっかりと把握して4,5年生へとつなぐことができるように過ごしていきたいです。卒業後の進路はまだ決まっていませんが、将来やりたいことは少しずつ定まってきているので、具体的な『かたち』となるよう将来を意識しながら生活したいです。資格の勉強をするにはちょうどよい学年でもあるので資格取得についても積極的に行いたいです。最後に部活動は今のメンバーで高体連の大会に出場できる機会も残り僅かなので、1勝でも多くできるよう日々精進していきたいと思います。今年度も学業や課外活動など多くのことを学んでいきたいと思います。
感謝の気持ちを忘れずに
山縣 碧さん
制御情報工学科 3年
高専に入学して最初の頃は、男子の多いクラス、90分授業、寮生活、部活と新しいことだらけの毎日でした。そこから、毎日目の前のことに全力で取り組んでいるとあっという間に2年が経っていました。
寮では、最初の頃は多くのルールに制限されて大変でしたが、同級生はもちろん先輩や後輩ともいろいろなことを語り合い、深い関係を築くことができました。今では、寮のイベントの企画に携わり、みんなが楽しめるように頑張って取り組んでいます。
部活は男子バスケットボール部のマネジャーをしています。3年生になり、責任のある仕事も増え忙しい毎日ですが、おもしろい部員さんやマネジャー仲間に支えられて充実した日々を過ごしています。
5学年もある高専で、私はたくさんの人と関わりながら高専生活を送っています。これからも周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、自分の将来に向かって様々な経験を積み重ねて行きたいと思います!
日々、努力と挑戦
中柴 優佳さん
物質工学科 3年
2年生までは与えられたことばかりをひたすらこなす日々でした。指示されるのを待ってばかりで、あまり自分から動こうとしていなかったような気がします。しかし、3年生になると授業は専門科目が大半を占め、主体的な学びが中心になりました。レポート課題が増え、予習復習も欠かせなくなり、クラスの仲間と一緒に理解を深め合っています。
課外活動では、夏休みのシンガポール語学研修に挑戦することにしました。私の周りには留学をはじめ課外活動に取り組む友達が多く、私も大いに刺激を受けたのです。初めての海外渡航で、英語漬けの生活に憧憬と不安を抱いていますが、今まで培ったチャレンジ精神を活かし、全力で楽しんでこようと思います。
日々の努力や挑戦が将来の何に繋がっていくのか、まだ私にはわかりません。ですが、「今」の一つ一つが将来の糧になると信じて進んでいきたいです。
勉強と部活の両立
金子 晴花さん
経営情報学科 3年
私の高専生活2年間のすべては勉強と部活の両立です。
勉強の方は数学系の科目の難易度が高く苦戦しています。そして専門科目は、プログラミングがいつも頭を悩ますほど難しいのですが、考えるのが楽しく、完成した時の達成感が好きでとても興味を持っています。
部活は野球部のマネージャーをしています。毎日朝は早く、夜は遅く、すごく忙しいのですがとても充実しています。マネージャーの主な役割とは、練習の補助・掃除・洗濯・記録・補食作りなど様々ですが、一番重要なのは「勝利に導くこと」だと思っています。どうすれば練習がしやすいか、強くなれるかを日々考え、試行錯誤しています。そのためにもコミュニケーションを大事にし、部員と笑い合える今を大切にしています。
夏の大会が来ると、私達3年生は引退となります。応援してくださる全ての方に感謝と感動を絶対に届けたいです。2年半の全てをかけ、チーム一丸となり、今しかない夢に向かって行こうと思います。
NEXT STAGE進路
進学
宇部高専の卒業生の約30%が進学しています。そのうちの50~60%が本校専攻科で、40~50%が主に国立大学3年次への編入学等となっています。専攻科は国公立大学よりも授業料が安く、審査に合格すると大学卒業と同じ「学士」の学位を取得できます。現在までに専攻科修了生の全員が「学士」を取得しています。また、全国で約170(うち、国公立が約130)の大学(学部)が、高専生の編入を受け入れており、多くの大学で高専生のための推薦枠も設けています。編入学は日程が重ならなければ複数の国公立を併願できるので、複数の大学に合格している学生もいます。
就職
宇部高専の卒業生は社会的評価が高く、企業や官公庁など多くの職場の第一線で技術者や研究者として、国の内外で活躍しています。近年の求人倍率は、就職希望者に対して20倍以上を維持し、就職希望の卒業生の就職率はほぼ100%です。県内のみならず、県外の企業に就職している人もたくさんいます。
高専卒業生(女性)のメッセージ
【輝く高専女子!!】へ(令和元年度JST「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」採択事業)
DEPARTMENT学科診断
あなたの適性は何学科?深く考えず直感で選んでください!
SCHOOL LIFEスクールライフ
クラブ活動紹介

宇部高専は、体育系クラブが19、文化系クラブが11もあり、クラブ活動も盛んです。ほとんどの学生がクラブに入り、放課後は部活動を活発にしています。中には複数掛け持ちしていたり、学外の活動で活躍している学生も!体育系クラブでは全国の高専が出場する高専大会に出場したり、1~3年生は高校(高体連)の大会にも出場するので、より多くの大会に参加することができます。
学生寮

学生寮「白鳥寮」は、学校の道路を挟んで隣にあります。学校からとても近いので、家が遠くにある学生は通学時間を短縮することができ、その分部活動や勉強に力をそそげます!寮のイベントや勉強会もあり、寮生で交流を深め、困ったときにはお互いに助け合っています。全学生の約25%が寮生です。全ての寮棟にエアコンが完備され、より快適な学習環境が提供されています。
売店

多くの学生が気軽に利用しています。内容はとても充実していて、お菓子やパンはもちろん、ルーズリーフや関数電卓などの文房具も置いてあります。夏はアイス、冬は肉まんが人気!コピー機もあります。
食堂

宇部高専には食堂(愛称:ぺりかん食堂)もあります。とても安くて、人気メニューは日替わり定食、うどん、カレーライス、ラーメンなどです。もちろんお弁当を持ってきて食べることもできます。
よくある質問
Q高校と高専の違いは何ですか?
A高専は高校と同じく中学校卒業後に進学する学校ですが、主に次のような違いがあります。
①高専[5年間] 大学と同じ「高等教育機関」高専に在学する人は「学生」と呼ばれます。
高校[3年間] 中学校と同じ「中等教育機関」 高校に在学する人は「生徒」と呼ばれます。
②高専を卒業すると、「準学士」という称号がもらえます。
③高専の授業は、高校でも学ぶような数学や英語などの一般科目だけでなく、低学年から各学科の専門分野の勉強をしていきます。
更に、高専は単純に「高校」+「短大」ではありません。高校から大学や短大に進学するには受験が必要ですが、高専では5年間を勉強や部活動など自分がやりたいことにじっくりと打ち込むことができます。卒業後の進路も様々で、就職に強いのはもちろん、進学についても高専専攻科、大学3年次への編入学など多くの選択肢があります。
Qどんな学科がありますか?
A宇部高専には、機械工学科、電気工学科、制御情報工学科、物質工学科、経営情報学科の5つの専門学科が設置されています。なお、経営情報学科は高専としては珍しい文理融合学科です。
Q宇部高専の校風について教えてください
A高専は、学生一人一人の自主性を重んじているので、高校ほど規則が厳しくなく、自由な雰囲気の学校です。クラスマッチや高専祭などのイベントは、学生が主体となって企画・運営しており、毎年とても盛り上がります。
Q夏休みが高校より長いって本当ですか?
A高校より1~2週間程度長くなります。夏休みは8月上旬~9月下旬までです。春休みは3月上旬から3月末までです。
Qクラス替えはありますか?
A基本的にクラス替えはありません。入学した学科ごとのクラスになります。
Q自宅が高専から遠いのですが、通学はどうしたらよいですか?
A
・宇部市営バス 高専グラウンド前バス停(徒歩3分)
・東新川駅(自転車10分)
・常盤駅(自転車10分)
また、遠距離通学の学生のために白鳥寮を用意しています。寮から学校へは徒歩2分で通学可能です。
お役立ちリンク