宇部高専オープンキャンパス2022
Take risks, go deeper, reach higher!
オープンキャンパスについて
オープンキャンパスでは、体験学習に参加したり、施設や研究室を見学したりすることができます。実際に学校の雰囲気に触れながら、宇部高専のことを知る絶好のチャンスです。「宇部高専ってどんなところ?」「何を学ぶことができるの?」など、宇部高専に対する疑問をこの機会に解決しましょう!
自分で見て・聴いて・学んで、宇部高専を体験してください。
令和4年度第2回オープンキャンパスのご案内
実 施 日 | 【第2回】令和4年11月5日(土) | 対 象 | 中学生(1~3年生)及びその付添者、中学校教員 ※混雑を避けるため、中学生1名につき付添者は1名までとさせていただきます。 |
---|---|
会 場 | 宇部工業高等専門学校 〒755-8555 山口県宇部市常盤台2丁目14番1号 宇部工業高等専門学校構内 地図 ![]() |
参 加 方 法 |
事前申込制です。参加申込フォームからお申込みください。 |

スケジュール
申し込み時に第1グループ(午前体験学習)か第2グループ(午後体験学習)をお選びください。時 間 | |
---|---|
9:15~9:30 | 受付 | 9:30~9:50 | 学校紹介(~移動) | 9:50~11:45 | 中学生向け:体験学習 保護者向け:保護者のための進学説明会・個別相談会 ※保護者の方は、中学生向けと保護者向けのどちらでも参加いただけます |
11:45~12:00 | アンケート記入後解散 |
12:10~ | 学寮紹介(希望者のみ) |
時 間 | |
---|---|
12:45~13:00 | 受付 | 13:00~13:20 | 学校紹介(~移動) | 13:20~15:15 | 中学生向け:体験学習 保護者向け:保護者のための進学説明会・個別相談会 ※保護者の方は、中学生向けと保護者向けのどちらでも参加いただけます |
15:15~15:30 | アンケート記入後解散 |
15:40~ | 学寮紹介(希望者のみ) |
体験学習について
体験学習は、一人2テーマ参加することができます。申し込み時に体験学習参加を希望する「学科」と「テーマ」をお選びください。ただし、テーマは同一学科の中から選ぶ必要があります。
申込者数によっては、希望どおりのテーマに参加できない場合があります。
体験学習の内容・テーマについては、変更となる場合があります。
学科 | 機 械 工 学 科 |
M1:身の回りの材料の硬さを比べよう 身の回りの材料を利用するとき、それらの硬さ特性を十分に理解しておかなければいけません。材料の”硬さ”がどのようにして評価されるのかを学び、身近にある材料の硬さを測定して比べてみましょう。 |
M2:太陽光発電って何だろう! 太陽電池の原理と特性、および太陽光発電システムについてクイズで学びます。 |
M3:顕微鏡でミクロのヒミツを解き明かそう! 髪の毛の表面ってタケノコみたい?十円玉の平等院の屋根にいる鳳凰はどっちが大きい?普段見慣れたものでも、顕微鏡で拡大してみると...?!顕微鏡を使って身近なモノのミクロな姿を観察してみよう! |
M4:-3Dプリンター・CADも見れる- \(◎o◎)/実習工場見学ツアー 今話題の3Dプリンターやコンピューターで部品を作るNCマシン、コンピューターで設計する3D-CADから、ベーシックな旋盤やフライス盤まで、ロボコンのロボットを一から作れる設備がある実習工場の設備をご案内します。 |
電 気 工 学 科 |
E1:ワイヤレス給電の実験をしてみよう! 最近ではスマートホンをのせるだけで充電できるワイヤレス給電装置をよく見かけますね。本テーマでは、ワイヤレス給電のしくみを簡単な電磁気学の法則により理解するとともに、実験により体験していきます。 |
E2:電気の好きな女子と話しましょう~電気女子ひろば 電気の魅力って何かな?どんな進路があるのだろう?どんなクラス?等々、電気工学科の女子が疑問にお答えします。女子会です。 |
E3:マイコン搭載明るさ判定LEDランプを作ろう オームの法則を使って明るさを判定する回路について考えます(模擬授業)。その後にハンダ付けをしてマイコンを搭載した明るさ判定LEDランプの回路を作ります。お持ち帰りできます。 |
E4:電気工学科の紹介(学習内容や進路)と模擬授業(音のエネルギーで電気を作る) 電気工学のエンジニアになるために、何を学ぶのか?卒業生はどんな進路で活躍しているのか?を紹介します。模擬授業では、声(音)のエネルギーを電気の力に変換する簡単な回路を作ります。 |
E5:太陽電池の仕組みを理解しよう 最近は、太陽光を使った発電、すなわち、太陽光発電が注目されています。まずは、太陽光発電の仕組みを理解します(模擬授業)。その後、太陽電池に光を当ててみて実際に発電する様子をみていきましょう。 |
E6:磁石の不思議とその応用を体験 電気工学では色々な磁石が使われています。鉄などの物質を引き寄せるだけでなく、電気と組み合わせることで磁石は様々な機能や働きをします。こうした磁石の不思議や応用を実験を通じて体験します。 |
制 御 情 報 工 学 科 |
S1:C言語プログラミングを体験しよう! Androidタブレット端末とキーボードを使ってC言語プログラミングの基礎を体験できます。 |
S2:コロコロ電脳Vカート! ネットワーク上の仮想空間に設置されたコース上に、ロボットを走行させるプログラムを作成し、ロボットカーの自動走行を試してみましょう。自宅にPCがある人は、続きを自宅で行うこともできます。 |
S3:レゴロボットを制御しよう! アイコンを使用したプログラミング言語でプログラミングし、レゴで組み立てたロボットを動かします。 |
S4:マイコンを使ったプログラムを体験してみよう! 簡単な回路とプログラムを作り、センサとマイコンを使って回路を動かしてみましょう。 |
S5:パソコンの中身を見てみよう! あらゆる情報処理の基本はパソコンのことを知ることから始まります。パソコンを分解し、中身に何が入っているのかを確認するところから、コンピュータについての理解を深めてみよう。 |
S6:MESHを使ったプログラミングを体験してみよう! MESH(動きなどを検出するセンサやスイッチ)と、それらを制御するためのアプリを搭載したスマートフォンやタブレットを組み合わせて、プログラムやゲームを作成します。チーム単位で作成に取り組みます。 |
物 質 工 学 科 |
C1:新型コロナウイルスの“変異”って何??~PCR検査を体験!!~ ウイルスの変異とは何なのか説明します。また、PCR検査の概要を解説しながら、実際に実験装置や器具を使って、簡単な操作を体験してもらいます。 |
C2:高専の化学実験ってどんな感じ??~実際に白衣を着て実験してみよう!!~ 物質工学科の化学系や生物系の実験では白衣を着ます。化学系の学生実験で行っている内容を分かりやすく簡単にしたものを白衣を着て体験してもらいます。 |
C3:高専の生物実験ってどんな感じ??~植物からDNAを取り出してみよう!!~ DNAは「体の設計図」とも言えるものです。DNAがどのようなものなのかを分かりやすく説明し、植物のDNAを取り出してみます。 |
C4:海で何が起こっている??マイクロプラスチックって??海の生態系って?? マイクロプラスチックによる海洋汚染が深刻です。海の生態系に影響を与えるマイクロプラスチックとはどのようなものなのかを説明します。 |
C5:化学反応の仕組みを学びます。~反応って不思議だな~ 身の回りで使われる製品を作るための反応、「術式反転」のような反応、化学の世界にはいろんな反応があります。体験した反応の仕組みを学んでいきます。 |
C6:スマートフォンを顕微鏡に変えてみよう! スマホ、タブレットのフロントカメラを顕微鏡として使います。生きたままの微生物、プランクトンを観察し、多様な形や動きを楽しみましょう。 |
C7:物質工学科見学ツアー~最前線のガン治療研究を⾒てみよう!!~ 物質工学科で行っているガン研究の内容を紹介します。 |
経 営 情 報 学 科 |
B1:会社の決算書を分析してみよう 会社の通信簿であり、健康診断書である決算書には何が書かれているのかを学びます。みなさんの知っている身近な会社の決算書を使って、儲けの仕組みを分析してみましょう。 |
B2:グローバル・ビジネス最前線~同じポッキーでも国によって長さが違う⁈ 国際的に活躍する企業は、国による違いに合わせて戦略を変えます。それをクイズやソフトを使いながら学んでいきましょう。 |
B3:Excelを用いた需要予測:将来の予測は可能か? 企業は将来の需要を予測しながら商品・製品を生産しています。本講座では Excel を用いた需要予測を試みるとともに,数学的な裏付けを少しだけ(^^)解説します。 |
B4:経営情報学科 ☆ 留学座談会 part Ⅱ 夏に続き、秋のオープンキャンパスでも留学座談会を開催します!秋は今年の夏休みにオーストラリア、韓国、シンガポール、マレーシアに留学した経営情報学科の先輩が留学体験を中学生の皆さんに紹介します!ものづくりもさることながら、留学なら高専というのが、最近の常識になりつつあります。中学生の皆さん!この機会を逃さないで! |
---|
学寮紹介について
学寮紹介は希望者のみとします。事前予約制としますので、申込時に希望の有無を入力してください。※今回、学寮の見学は行いません
申し込み方法
申込締切:令和4年10月18日(火) お申込みいただいた皆様へのご案内は、10月下旬に体験学習の参加テーマ・集合場所・集合時間等の詳細を在籍中学校宛に送付いたします。注意・連絡事項
(1)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用
(2)「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の対象地域からの参加をお断りすることがあります。
(3)服装は特に指定しません。作業服(ジャージ等)及び 運動靴、上履きも必要ありません。
(4)参加申し込みをされた方に臨時駐車場をご案内しますが、駐車可能台数に制限があるため可能な限り公共交通機関をご利用ください。
また、自転車でお越しの場合は、本校構内の駐輪場をご利用ください。
また、自転車でお越しの場合は、本校構内の駐輪場をご利用ください。
(5)アクセス(JR宇部新川駅から宇部市営バス)
■宇部新川駅~ときわ公園~ココランド~開~沼~宇部新川駅(循環線)
■宇部新川駅~開・八幡宮~交通局
「工学部前」または「高専グランド前」下車。徒歩5分。
※詳細は宇部市交通局 路線別時刻表をご確認ください。
■宇部新川駅~ときわ公園~ココランド~開~沼~宇部新川駅(循環線)
■宇部新川駅~開・八幡宮~交通局
「工学部前」または「高専グランド前」下車。徒歩5分。
※詳細は宇部市交通局 路線別時刻表をご確認ください。
(6)当日は学生食堂(営業はしていません)及び図書館を開放しておりますので、休憩所としてご利用ください。
令和4年度第1回オープンキャンパスのご案内
※第1回オープンキャンパスの申し込みは締め切りました。※7月中旬に所属中学校宛てに体験学習テーマ等を記載した案内をお送りしますのでご確認ください。
実 施 日 | 令和4年8月11日(木・祝) |
対 象 | 中学生(1~3年生)及びその付添者、中学校教員 ※混雑を避けるため、中学生1名につき付添者は1名までとさせていただきます。 |
---|---|
会 場 | 宇部工業高等専門学校 〒755-8555 山口県宇部市常盤台2丁目14番1号 宇部工業高等専門学校構内 地図 ![]() |

スケジュール
申し込み時に第1グループ(午前体験学習)か第2グループ(午後体験学習)をお選びください。時 間 | |
---|---|
9:15~9:30 | 受付 | 9:30~9:50 | 学校紹介 | 9:50~11:45 | 中学生向け:体験学習 保護者向け:保護者のための進学説明会・個別相談会 ※保護者の方は、中学生向けと保護者向けのどちらでも参加いただけます |
11:45~12:00 | アンケート記入後解散 |
12:10~ | 学寮見学(希望者のみ) 学寮見学は、定員に達したため受付を終了しました。 |
時 間 | |
---|---|
12:45~13:00 | 受付 | 13:00~13:20 | 学校紹介 | 13:20~15:15 | 中学生向け:体験学習 保護者向け:保護者のための進学説明会・個別相談会 ※保護者の方は、中学生向けと保護者向けのどちらでも参加いただけます |
15:15~15:30 | アンケート記入後解散 |
15:40~ | 学寮見学(希望者のみ) |
体験学習について
体験学習は、一人2テーマ参加することができます。申し込み時に体験学習参加を希望する「学科」と「テーマ」をお選びください。ただし、テーマは同一学科の中から選ぶ必要があります。
申込者数によっては、希望どおりのテーマに参加できない場合があります。
体験学習の内容・テーマについては、変更となる場合があります。
学科 | 機 械 工 学 科 |
①振動スピーカーを作ってみよう! 振動スピーカーとは通常スピーカーに備えられている振動板を通してではなく、壁、床、テーブル等に接着し、それらを振動板として利用するスピーカーです。今回は、振動スピーカーを作って色々なものをスピーカにしてみましょう。 |
②太陽と惑星のように回る遊星歯車の仕組み 太陽とその周りの惑星のような動き方をする歯車、「遊星歯車(ゆうせいはぐるま)」の仕組みについて、CADによるシミュレーションで学びましょう。 |
③CADで設計したものを3Dプリンタで成形してみよう! 設計から製造といった流れを体験してみましょう。3D-CADで設計した図面をもとに3Dプリンタで成形します。ものづくりに興味のある方はぜひ参加・見学をしてください。 |
④みんなも使っている!?真空と低温の世界を体験しよう! 私たちの生活では多くの真空技術や冷却の技術が使われています。魔法瓶はなぜ温度を保てるの?など、真空チャンバーや液体窒素を使った実験をみんなで体験しましょう。 |
⑤形を覚える合金の実験 形を崩しても決められた一定の温度以上になればもとの形に戻る形状記憶合金を使った実験をします。 |
電 気 工 学 科 |
①ワイヤレス給電の実験をしてみよう! 最近ではスマートホンをのせるだけで充電できるワイヤレス給電装置をよく見かけますね。本テーマでは、ワイヤレス給電のしくみを簡単な電磁気学の法則により理解するとともに、実験により体験していきます。 |
②Arduinoマイコンを使ってプログラミングを体験してみよう ArduinoマイコンとScratchと呼ばれるプログラミング言語を用いて、LEDの点滅方法を変化させる方法を例として、プログラムの基礎を体験学習します。 |
③電気自動車がエンジン車よりも優れているところ。モーターの省エネ・スピードコントロールとは何だろう? 電車や電気自動車の省エネ・スピードコントロールの仕組みを実験で確かめます。モ-ターの原理は、フレミング左手の法則により説明できます。この法則を応用して、モーターの回転スピードを電子制御する実験を行います。 |
④マイコン搭載明るさ判定LEDランプを作ろう オームの法則を使って明るさを判定する回路について考えます(模擬授業)。その後にハンダ付けをしてマイコンを搭載した明るさ判定LEDランプの回路を作ります。お持ち帰りできます。 |
⑤電気工学科の紹介(学習内容や進路)と模擬授業(音のエネルギーで電気を作る) 電気工学のエンジニアになるために、何を学ぶのか?卒業生はどんな進路で活躍しているのか?を紹介します。模擬授業では、声(音)のエネルギーを電気の力に変換する簡単な回路を作ります。 |
⑥太陽電池の仕組みを理解しよう 最近は、太陽光を使った発電、すなわち、太陽光発電が注目されています。まずは、太陽光発電の仕組みを理解します(模擬授業)。その後、太陽電池に光を当ててみて実際に発電する様子をみていきましょう。 |
⑦磁石の不思議とその応用を体験 電気工学では色々な磁石が使われています。鉄などの物質を引き寄せるだけでなく、電気と組み合わせることで磁石は様々な機能や働きをします。こうした磁石の不思議や応用を実験を通じて体験します。 |
制 御 情 報 工 学 科 |
①C言語プログラミングを体験しよう! Androidタブレット端末とキーボードを使ってC言語プログラミングの基礎を体験できます。 |
②コロコロ電脳Vカート! ネットワーク上の仮想空間に設置されたコース上に、ロボットを走行させるプログラムを作成し、ロボットカーの自動走行を試してみましょう。自宅にPCがある人は、続きを自宅で行うこともできます。 |
③レゴロボットを制御しよう! アイコンを使用したプログラミング言語でプログラミングし、レゴで組み立てたロボットを動かします。 |
④マイコンを使ったプログラムを体験してみよう! Androidタブレット端末とキーボードを使ってC言語プログラミングの基礎を体験できます。 |
⑤パソコンの中身を見てみよう! あらゆる情報処理の基本はパソコンのことを知ることから始まります。パソコンを分解し、中身に何が入っているのかを確認するところから、コンピュータについての理解を深めてみよう。 |
⑥MESHを使ったプログラミングを体験してみよう MESH(動きなどを検出するセンサやスイッチ)と、それらを制御するためのアプリを搭載したスマートフォンやタブレットを組み合わせて、プログラムやゲームを作成します。チーム単位で作成に取り組みます。 |
物 質 工 学 科 |
①新型コロナウイルスの“変異”って何??~PCR検査を体験!!~ ウイルスの変異とは何なのか説明します。また、PCR検査の概要を解説しながら、実際に実験装置や器具を使って、簡単な操作を体験してもらいます。 |
②高専の化学実験ってどんな感じ??~実際に白衣を着て実験してみよう!!~ 物質工学科の化学系や生物系の実験では白衣を着ます。化学系の学生実験で行っている内容を分かりやすく簡単にしたものを白衣を着て体験してもらいます。 |
③高専の生物実験ってどんな感じ??~植物からDNAを取り出してみよう!!~ DNAは「体の設計図」とも言えるものです。DNAがどのようなものなのかを分かりやすく説明し、植物のDNAを取り出してみます。 |
④海で何が起こっている??マイクロプラスチックって??海の生態系って?? マイクロプラスチックによる海洋汚染が深刻です。海の生態系に影響を与えるマイクロプラスチックとはどのようなものなのかを説明します。 |
⑤身の回りの化学製品ができる仕組みを体験しよう!! 化学反応によってウレタン、人工イクラができる仕組みについて体験してもらいます。 |
⑥スマートフォンを顕微鏡に変えてみよう! スマホ、タブレットのフロントカメラを顕微鏡として使います。生きたままの微生物、プランクトンを観察し、多様な形や動きを楽しみましょう。 |
⑦物質工学科見学ツアー~最前線のガン治療研究を⾒てみよう!!~ 物質工学科で行っているガン研究の内容を紹介します。 |
経 営 情 報 学 科 |
①東京~大阪間の157年分の時刻表から鉄道のイノベーションを見てみよう! 明治22年の東海道本線全線開通から、令和37年の品川~新大阪間のリニアモータカーの時刻表を眺めてみると、そこにはS字の形に技術が発展してきたことが見えてきます。日本の鉄道技術の進歩を、技術経営の視点からみてみましょう。 |
②アイドルで学ぶマーケティング理論 アイドルを題材に、商品をどのように開発・販売していくのかといった、マーケティング理論について学びます。 |
③サイバーセキュリティを知ろう! 近年、情報通信環境の発達に伴って、いろいろなところで、コンピュータを使った情報通信が行われています。しかし、本当に安全で便利なだけなのでしょうか?事例をもとに、現状を説明します。 |
④経営シミュレーションでできること 企業経営には、将来何がおきるを予測することが必要です。経営シミュレーションによっておこることを予測し、経営意思決定に役立てましょう。 |
⑤経営情報学科 ☆ 留学座談会! 経営情報学科の先輩が、オーストラリア、韓国、台湾、シンガポール、マレーシア、フィリピンでの留学体験談を話します。留学した目的、海外で学んだこと、楽しかったこと、困ったこと、海外の友達とのエピソードなどをお伝えします。 |
⑥実例で学ぶマーケティング 定番商品、売れ筋商品、新商品、企業はいろんな商品を販売しています。企業はこういった商品展開をどのように考えているのでしょう。簡単な演習を通じてマーケティングの基礎を理解し、社会にあふれる製品や企業の販売戦略を考えてみましょう。 |
---|
学寮見学について
学寮見学は希望者のみとします。事前予約制としますので、申込時に希望の有無を入力してください。※学寮見学は、定員に達したため受付を終了しました。(6月29日追記)
申し込み方法
申込締切:令和4年7月7日(木) お申込みいただいた皆様へのご案内は、7月中旬に体験学習の参加テーマ・集合場所・集合時間等の詳細を在籍中学校宛に送付いたします。注意・連絡事項
(1)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用及び、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いいたします。
(2)「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の対象地域からの参加をお断りすることがあります。
(3)服装は特に指定しません。作業服(ジャージ等)及び 運動靴、上履きも必要ありません。
(4)当日は、構内への車両(自動車・バイク)の乗り入れはできません。
後日、参加申し込みをされた方に臨時駐車場をご案内しますが、駐車可能台数に制限があるため可能な限り公共交通機関をご利用ください。
また、自転車でお越しの場合は、本校構内の駐輪場をご利用ください。
後日、参加申し込みをされた方に臨時駐車場をご案内しますが、駐車可能台数に制限があるため可能な限り公共交通機関をご利用ください。
また、自転車でお越しの場合は、本校構内の駐輪場をご利用ください。
(5)アクセス(JR宇部新川駅から宇部市営バス)
■宇部新川駅~ときわ公園~ココランド~開~沼~宇部新川駅(循環線)
■宇部新川駅~開・八幡宮~交通局
「工学部前」または「高専グランド前」下車。徒歩5分。
※詳細は宇部市交通局 路線別時刻表をご確認ください。
■宇部新川駅~ときわ公園~ココランド~開~沼~宇部新川駅(循環線)
■宇部新川駅~開・八幡宮~交通局
「工学部前」または「高専グランド前」下車。徒歩5分。
※詳細は宇部市交通局 路線別時刻表をご確認ください。
(6)当日は学生食堂(営業はしていません)及び図書館を開放しておりますので、休憩所としてご利用ください。
問い合わせ先
学生課教務・入試係
〒755-8555 宇部市常盤台2丁目14-1
T E L : 0836-35-4974
F A X : 0836-31-6117
E-mail: kyoumu◎ube-k.ac.jp
※◎を@に書き換えて送信してください。迷惑メール対策にご協力お願いします。
参考
2021年度に実施しましたオープンキャンパスについてはこちらをご覧ください。
2020年度に実施しましたオープンキャンパスについてはこちらをご覧ください。
2019年度に実施しましたオープンキャンパスについてはこちらをご覧ください。
ページ上部へ