2025.10.07
令和7年度夏季語学研修のプログラムの一つとして、8月23日渡航、9月6日に帰国のスケジュールで、台湾・高雄市の文藻外語大学において中国語研修を実施しました。
本校からの参加者は1年生から4年生までの13名で、それに加えて新居浜高専、高知県立大学の学生が共に学びました。
![]() 授業風景 | ![]() 文化体験(パイナップルケーキ作り) |
参加者はそれぞれの「自主調査課題」を持っており、渡航前から数か月にわたって準備をしていました(下表参照)。
現地では主に放課後の時間に、文藻外大の学生チューターのサポートを受けてホットスポットへ足を運び、目で見て、触れて、あるいは味わって、現地調査に精を出しました。
英語でコミュニケーションを取りながら中国語を学ぶという体験も、学生にとっては言語の多様性や有用性を知る良い機会になりました。
研修最終日には自主調査の成果報告会が催されました。中国語で自己紹介の後、お世話になった先生方やチューターの前で英語で堂々と発表することができました。
![]() 修了証書を手に | ![]() ホテルにてチューターさんと |
参加学生と自主調査課題
参加学生 | 自主調査課題 | 参加学生 | 自主調査課題 |
---|---|---|---|
岸田 流我 (制御情報工学科4年) |
台湾の文学 | 横山 早紀 (経営情報学科2年) |
台湾で愛される日本キャラクター |
古賀 紗英 (経営情報学科4年) |
台湾人の好む日本食の調査 | 西村 航兵 (電気工学科1年) |
湯とともに学ぶ、台湾温泉ツアー!! |
竹林 楓真 (電気工学科2年) |
台湾の人気外食メニュー | 眞鍋 碧斗 (電気工学科1年) |
台湾の宴会料理と食事マナー |
千葉 絢音 (電気工学科2年) |
#台湾美容図鑑 | 大田 怜佳 (物質工学科1年) |
台湾の建築物を追う |
小路 龍之介 (物質工学科2年) |
台湾茶文化の魅力 | 古賀 玲緒 (経営情報学科1年) |
先取り!台湾の流行りのスイーツ |
吉村 悠花 (物質工学科2年) |
日本と台湾の食器の違い | 福井 咲笑 (経営情報学科1年) |
台湾かき氷の楽しみ方 |
出口 瑠奈 (経営情報学科2年) |
台湾のフルーツ |
学生からのコメント
福井 咲笑さん(経営情報学科1年)
私が台湾に実際に行って交流をして感じたことは、人は完璧な言葉を話せなくてもコミュニケーションは取れるということです。まず、チューターさんとの会話で、英語を主に使って話しましたが、そこでも正しい文法ではなくても単語を出すことができれば会話は成立しました。だから、外国語を話すときには、まず完璧を目指すのではなく、とにかく話すことが大事だと学びました。
そして、外国語を学んで今まで話せなかった人とも話せるようになり、国という枠を超えた関わりができました。この留学では翻訳機がある時代でも、英語(外国語)を勉強する必要性があると知ることができました。会話の中で実際に翻訳機を使ってみたら、言いたいことと全く違う意味に翻訳されることや、買い物の際など翻訳機を使う時間すらないことがあったからです。そうした経験が、もっと外国語を学びたいと思うきっかけにもなりました。
街並みや人の雰囲気など、日本とは全く違うものを見たことも良い経験となりましたが、自分の言葉で外国の人とコミュニケーションを取る楽しさを知れたことが、いちばん大きな成果となりました。これからは、世界の共通言語である英語の学習にもっと力を入れ、どんな人とも話せるようになりたいと思いました。
岸田 流我さん(制御情報工学科4年)
今回私は語学研修として台湾に行きました。日本では台湾は親日国として有名ですが、そこに至る背景や歴史、価値観などはほとんど知られていません。現地へ赴き、この目で見れば何かわかるのではないかと思い、私はこの研修に参加することにしました。
中国語の授業では、発音や単語、自己紹介の仕方など、研修中に使う機会のある中国語を教えていただきました。私は発音に苦戦することが多かったのですが、文藻外語大学の学生さんに丁寧にサポートしていただいたおかげで、研修終盤には拼音(ピンイン)だけである程度正しい発音ができるようになったと思います。
私は「他の国の言語を学ぶ」のであれば、「その言語が使われている国の文化を知ること」が、その言語に対する向き合い方としてより誠実だと思います。今回の調査は、そのような向き合い方ができるよう「台湾の文学の歴史」というテーマを選びました。おかげでチューターさんとの本の選定や質問を通じて、台湾の歴史や現在の価値観などを知ることができました。
多くの人との交流を経て、精神的な成長を得られた良い旅路だったと思います。今後も、文藻外語大学の学生さん、また共に2週間を過ごした他の研修生の方との交友関係を築いていきたいです。
研修の様子

台南旅行
![]() 食べることも研修 | ![]() 夜市の見学 |
ページ上部へ