ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を育成するため、一般科目において人文社会、自然科学に関する基礎学力を養うとともに、各学科では、それぞれ、機械工学、電気工学、制御情報工学、物質工学、経営情報学に関する実践的基礎能力を培うための専門科目を用意し各学年に配置しています。
機械工学科
- 実践的技術者に必要な科学的基礎知識を修得できるように
(1) 低・中学年次に化学や物理、数学などの自然科学系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低学年次に情報リテラシーに関する基礎情報系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 工学的専門基盤知識を修得できるように
(1) 初年次に専門導入とキャリア教育を行う科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次に専門基礎科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 中・高学年次に力学系コア科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 社会実装に応用できる能力を身につけられるように
(1) 中・高学年次に機械工作・機械材料に関する科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 中・高学年次に設計工学・機械要素に関する科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 中・高学年次に電気工学・計測制御に関する科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(4) 全学年を通して機械工学に関する実験・実習科目群を編成する。 - 論理的説明力、周囲との協調性および自ら学ぶ力を身につけられるように
(1) 低学年次から高学年次にかけてプロジェクトベースの科目を設け、これをグループ学習により展開する。
(2) 高学年次に卒業研究を設け、新規課題への取り組み、自主的な学習・研究能力、問題解決能力およびプレゼンテーション能力を育成する観点から、学生と指導教員の双方向性を重視した総合的な学修を展開する。 - リベラルアーツ、国際的素養を身につけられるように
(1) 低・中学年次に幅広い教養を身につけるために人文社会系科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次にライフ/アースサイエンス、環境問題などのリベラルアーツおよびジェネリックスキルに関する科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。あわせて、これら科目では普遍的に有用性をもつ能力や分野横断的能力を育成する。
(3) 低・中学年次に外国語(英語)科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
成績評価方法に関する方針
- 講義科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、演習・レポートなどの平常の取り組みと定期試験の結果を総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 初年次教育、キャリア教育およびジェネリックスキルを育成する科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、レポートを主とした評価方法により到達目標に対する到達度を評価する。
- 実技・実験・実習・演習およびプロジェクトベース科目などの実践的科目においては、課題への取り組み状況、レポート、発表などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 卒業研究においては、研究成果をまとめた論文、研究発表、取り組み姿勢などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
成績の評価および単位認定基準
上記の教育課程を編成する各科目の学修の成果は、履修状況と定期試験やレポートなどシラバスに記載された評価方法に沿って総合的に評価する。成績は100点法によるものとし、60点以上を合格とし所定の単位を認定する。成績評価の評語は次の基準によるものとする。
評価 | 点数 | |
---|---|---|
優 | 80点以上 | |
良 | 70点以上80点未満 | |
可 | 60点以上70点未満 | |
不可 | 60点未満 |
電気工学科
- 実践的技術者に必要な科学的基礎知識を修得できるように
(1) 低・中学年次に化学や物理、数学などの自然科学系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低学年次に情報リテラシーに関する基礎情報系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 工学的専門基盤知識を修得できるように
(1) 初年次に専門導入とキャリア教育を行う科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次に専門基礎科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 社会実装に応用できる能力を身につけられるように
(1) 中・高学年次に発電や送電などの電力システム技術に関する電力系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 中・高学年次に電子デバイスや電子回路技術およびシーケンスなどの制御技術に関する電子・制御系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 中・高学年次に情報処理技術やコンピュータ、信号通信に関する情報・通信系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(4) 専門知識と技術を結びつけるために、全学年を通して電力、電子・制御、情報・通信分野の実験・実習・演習科目群を編成する。 - 論理的説明力、周囲との協調性および自ら学ぶ力を身につけられるように
(1) 低学年次から高学年次にかけてプロジェクトベースの科目を設け、これをグループ学習により展開する。
(2) 高学年次に卒業研究を設け、新規課題への取り組み、自主的な学習・研究能力、問題解決能力およびプレゼンテーション能力を育成する観点から、学生と指導教員の双方向性を重視した総合的な学修を展開する。 - リベラルアーツ、国際的素養を身につけられるように
(1) 低・中学年次に幅広い教養を身につけるために人文社会系科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次にライフ/アースサイエンス、環境問題などのリベラルアーツおよびジェネリックスキルに関する科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。あわせて、これらの科目では普遍的に有用性をもつ能力や分野横断的能力を育成する。
(3) 低・中学年次に外国語(英語)科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
成績評価方法に関する方針
- 講義科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、演習・レポートなどの平常の取り組みと定期試験の結果を総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 初年次教育、キャリア教育およびジェネリックスキルを育成する科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、レポートを主とした評価方法により到達目標に対する到達度を評価する。
- 実技・実験・実習・演習およびプロジェクトベース科目などの実践的科目においては、課題への取り組み状況、レポート、発表などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 卒業研究においては、研究成果をまとめた論文、研究発表、取り組み姿勢などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
成績の評価および単位認定基準
上記の教育課程を編成する各科目の学修の成果は、履修状況と定期試験やレポートなどシラバスに記載された評価方法に沿って総合的に評価する。成績は100点法によるものとし、60点以上を合格とし所定の単位を認定する。成績評価の評語は次の基準によるものとする。
評価 | 点数 | |
---|---|---|
優 | 80点以上 | |
良 | 70点以上80点未満 | |
可 | 60点以上70点未満 | |
不可 | 60点未満 |
制御情報工学科
- 実践的技術者に必要な科学的基礎知識を修得できるように
(1) 低・中学年次に化学や物理、数学などの自然科学系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低学年次に情報リテラシーに関する基礎情報系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 低・中学年次にプログラミング系基礎科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 工学的専門基盤知識を修得できるように
(1) 初年次に専門導入とキャリア教育を行う科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次に専門基礎科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 中・高学年次に情報系コア科目およびシステム系コア科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 社会実装に応用できる能力を身につけられるように
(1) 中・高学年次に計測工学、制御工学など幅広いシステム系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 高学年次に音声処理、システム設計等の専門分野に関する応用・先端技術系の科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 専門知識と技術を結びつけるために、全学年を通して実験・実習科目群を編成する。 - 論理的説明力、周囲との協調性および自ら学ぶ力を身につけられるように
(1) 低学年次から高学年次にかけてプロジェクトベースの科目を設け、これをグループ学習により展開する。
(2) 高学年次に卒業研究を設け、新規課題への取り組み、自主的な学習・研究能力、問題解決能力およびプレゼンテーション能力を育成する観点から、学生と指導教員の双方向性を重視した総合的な学修を展開する。 - リベラルアーツ、国際的素養を身につけられるように
(1) 低・中学年次に幅広い教養を身につけるために人文社会系科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次に異文化・多文化理解や環境問題などのリベラルアーツおよびジェネリックスキルに関する科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。あわせて、これら科目では普遍的に有用性をもつ能力や分野横断的能力を育成する。
(3) 低・中学年次に外国語(英語)科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
成績評価方法に関する方針
- 講義科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、演習・レポートなどの平常の取り組みと定期試験の結果を総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 初年次教育、キャリア教育およびジェネリックスキルを育成する科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、レポートを主とした評価方法により到達目標に対する到達度を評価する。
- 実技・実験・実習・演習およびプロジェクトベース科目などの実践的科目においては、課題への取り組み状況、レポート、発表などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 卒業研究においては、研究成果をまとめた論文、研究発表、取り組み姿勢などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
成績の評価および単位認定基準
上記の教育課程を編成する各科目の学修の成果は、履修状況と定期試験やレポートなどシラバスに記載された評価方法に沿って総合的に評価する。成績は100点法によるものとし、60点以上を合格とし所定の単位を認定する。成績評価の評語は次の基準によるものとする。
評価 | 点数 | |
---|---|---|
優 | 80点以上 | |
良 | 70点以上80点未満 | |
可 | 60点以上70点未満 | |
不可 | 60点未満 |
物質工学科
- 実践的技術者に必要な科学的基礎知識を修得できるように
(1) 低・中学年次に化学や物理、数学などの自然科学系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低学年次に情報リテラシーに関する基礎情報系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 工学的専門基盤知識を修得できるように
(1) 初年次に専門導入とキャリア教育を行う科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次に専門基礎科目のうち化学系の無機化学、有機化学、物理化学など、生物系の生物化学、基礎微生物学などを設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 社会実装に応用できる能力を身につけられるように
(1) 高学年次に化学品の設計や製造に関する高分子化学、無機材料化学、化学工学などの科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 中・高学年次に食品や医薬品の検査に関する分析化学、微生物学や分子生物学などの科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。高学年次に環境保全に関する基礎環境科学を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 全学年に知識と技術を結びつける実験実習科目群を編成する。 - 論理的説明力、周囲との協調性および自ら学ぶ力を身につけられるように
(1) 低学年次から高学年次にかけてプロジェクトベースの科目を設け、これをグループ学習により展開する。
(2) 高学年次に卒業研究を設け、新規課題への取り組み、自主的な学習・研究能力、問題解決能力およびプレゼンテーション能力を育成する観点から、学生と指導教員の双方向性を重視した総合的な学修を展開する。 - リベラルアーツ、国際的素養を身につけられるように
(1) 低・中学年次に幅広い教養を身につけるために人文社会系科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次にライフ/アースサイエンス、環境問題などのリベラルアーツおよびジェネリックスキルに関する科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。あわせて、これら科目では普遍的に有用性をもつ能力や分野横断的能力を育成する。
(3) 低・中学年次に外国語(英語)科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。
成績評価方法に関する方針
- 講義科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、演習・レポートなどの平常の取り組みと定期試験の結果を総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 初年次教育、キャリア教育およびジェネリックスキルを育成する科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、レポートを主とした評価方法により到達目標に対する到達度を評価する。
- 実技・実験・実習・演習およびプロジェクトベース科目などの実践的科目においては、課題への取り組み状況、レポート、発表などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 卒業研究においては、研究成果をまとめた論文、研究発表、取り組み姿勢などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
成績の評価および単位認定基準
上記の教育課程を編成する各科目の学修の成果は、履修状況と定期試験やレポートなどシラバスに記載された評価方法に沿って総合的に評価する。成績は100点法によるものとし、60点以上を合格とし所定の単位を認定する。成績評価の評語は次の基準によるものとする。
評価 | 点数 | |
---|---|---|
優 | 80点以上 | |
良 | 70点以上80点未満 | |
可 | 60点以上70点未満 | |
不可 | 60点未満 |
経営情報学科
- 実践的なビジネスパーソンに必要な科学的基礎知識を修得できるように
(1) 低学年次に基礎科学系科目を配置する。低・中学年次に化学や物理、数学や社会科学系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低学年次に基礎情報系科目を配置する。低学年次に情報リテラシーに関する基礎情報系科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - ビジネス分野に関する専門基盤知識を修得できるように
(1) 初年次に専門導入とキャリア教育を行う科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次に簿記・会計に関する科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 低・中学年次にプログラミング系基礎科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(4) 中学年次に数理モデル構築の基礎となる数理統計に関する科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。 - 社会実装に応用できる能力を身につけられるように
(1) 中・高学年次に企業モデルに関する科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(2) 高学年次に数理モデル構築のため経済・経営理論に関する科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(3) 高学年次に経営学・情報学を複合した演習科目群を編成する。 - 論理的説明力、周囲との協調性および自ら学ぶ力を身につけられるように
(1) 低学年次から高学年次にかけてプロジェクトベースの科目を設け、これをグループ学習により展開する。
(2) 高学年次に卒業研究を設け、新規課題への取り組み、自主的な学習・研究能力、問題解決能力およびプレゼンテーション能力を育成する観点から、学生と指導教員の双方向性を重視した総合的な学修を展開する。 - リベラルアーツ、国際的素養を身につけられるように
(1) 低・中学年次に幅広い教養を身につけるために自然科学並びに人文系科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。
(2) 低・中学年次にライフ/アースサイエンス、環境問題などのリベラルアーツおよびジェネリックスキルに関する科目を設け、講義を主とした学修方法により展開する。あわせて、これら科目では普遍的に有用性をもつ能力や分野横断的能力を育成する。
(3) 低・中学年次に外国語(英語)科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
(4) 高学年次に国際化知識を修得するための科目を設け、講義や演習を主とした学修方法により展開する。
成績評価方法に関する方針
- 講義科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、演習・レポートなどの平常の取り組みと定期試験の結果を総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 初年次教育、キャリア教育およびジェネリックスキルを育成する科目においては、科目ごとの到達目標を設定し、レポートを主とした評価方法により到達目標に対する到達度を評価する。
- 実技・実験・実習・演習およびプロジェクトベース科目などの実践的科目においては、課題への取り組み状況、レポート、発表などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
- 卒業研究においては、研究成果をまとめた論文、研究発表、取り組み姿勢などを総合的に勘案し、到達目標に対する到達度を評価する。
成績の評価および単位認定基準
上記の教育課程を編成する各科目の学修の成果は、履修状況と定期試験やレポートなどシラバスに記載された評価方法に沿って総合的に評価する。成績は100点法によるものとし、60点以上を合格とし所定の単位を認定する。成績評価の評語は次の基準によるものとする。
評価 | 点数 | |
---|---|---|
優 | 80点以上 | |
良 | 70点以上80点未満 | |
可 | 60点以上70点未満 | |
不可 | 60点未満 |