2023.03.29
令和4年度の地域教育成果報告会を開催
令和5年2月24日(金)、令和4年度地域課題解決型PBL「地域教育」成果報告会を開催しました。今年度も対面とオンラインのハイブリッドで開催し、学生の活動にご協力いただいた企業や地域の皆様、学校関係者の方にも聴講していただきました。また、今回は県外在住の卒業生もオンラインで発表を行いました。 活発な質疑が行われ、次年度の活動に繋がる有益な機会となりました。
|  発表の様子① |  発表の様子② | 
令和4年度の地域教育活動状況
令和4年度の地域課題解決型PBL「地域教育」は、在学生12チームと卒業生2チームの計14チームが「経済効果」「環境」「商品開発」「観光」「福祉」「中山間地域」を題材として地域課題解決活動に取り組んできました。
学年学科を問わず、同じ課題意識を持ったメンバーでチームを構成、精力的に活動した結果、今年度に計画していた実践を全チーム終えることができました。
経済効果
| チーム名 | 取り組み | 概要 | 実践フィールド | 
|---|---|---|---|
| メロンパン | お店の魅力発信 | 販促ポスター | パン屋(宇部) | 
| B林 | お食事処の広報 | 販促ロゴデザイン | 飲食店(厚狭) | 
| 永沢 | 空き家対策 | 空き家リノベーション | 施工事業者(柳井) | 
環境
| チーム名 | 取り組み | 概要 | 実践フィールド | 
|---|---|---|---|
| きいろ | 蛍の生息数up | 水浄化機設置 | 沢波川(宇部) | 
| C3乗SS | 環境問題対応 | エコ商材の改良 | 施工事業者(下関) | 
商品開発
| チーム名 | 取り組み | 概要 | 実践フィールド | 
|---|---|---|---|
| あんこ | 商品開発・販促 | 新大福開発 | 和菓子屋(宇部) | 
| チキン南蛮 | 商品開発・販促 | 新サンドイッチ開発 | パン屋(山陽小野田) | 
観光
| チーム名 | 取り組み | 概要 | 実践フィールド | 
|---|---|---|---|
| あいうえお | 神社の魅力発信 | 切り絵御朱印 干支ウサギ頒布 | 神社(山陽小野田) | 
| 観光太郎 | メモリアル | フォトスポット開設 | ホテル(宇部) | 
福祉
| チーム名 | 取り組み | 概要 | 実践フィールド | 
|---|---|---|---|
| オレンジ | 心のケア | 3D癒しの機器 | 福祉施設(宇部) | 
| 1K | 障がい者支援 | 点字物の製作 | 観光施設(宇部) 総合支援学校(下関) | 
中山間地域
| チーム名 | 取り組み | 概要 | 実践フィールド | 
|---|---|---|---|
| イチゴwith和紙Boys | 中山間地域の活性化 | 店舗リノベーション | 飲食店(宇部) | 
卒業生※Web発表
| チーム名 | 取り組み | 概要 | 実践フィールド | 
|---|---|---|---|
| 神社 | 地域振興 | 月替り御朱印 干支うさぎデザイン | 神社(香川県) 木工作家(山口) | 
| 道の駅 | 観光振興 | オンラインツアー | 道の駅(島根県) | 
地域課題解決型PBL(Problem/Project Based Learning)「地域教育」とは?
宇部高専では、2017年度よりエンジニアリングデザイン能力醸成,課題発見能力育成および数多くのイノベーション創出を目的とした地域課題解決型PBL「地域教育」を開講し、今年で6年目になります。課題を与える(選択する)のではなく、自らが課題を発見するところから取り組み、年間を通じて実践活動することで、今、社会が求めている「待ちではなく、自ら考え、提案、行動できる人材」を育成するアクティブラーニング型の授業を展開しています。