2025.07.01
自主活動グループ電気工学科E-Projectが、宇部市SDGs私たちの未来共創補助金に応募して以下の2件が採択されました。
・宇部高専E-Project(SDGs啓発活動班)
・宇部高専E-Project(マイクロプラスチック処理班)
![]() 工作教室の様子① | ![]() 工作教室の様子② |
この補助金制度は、宇部市が推進するSDGs(持続可能な開発目標(2015年国際連合本部「持続可能な開発サミット」採択))の達成に向けて、地域や市民団体、事業者、学生などが本市のSDGsを推進する取組に対し交付するものです。上記2件は、それぞれ「SDGsを意識した電気系技術者人材育成」並びに「砂浜でのマイクロプラスチック回収を通じた地域の SDGs 推進」を目指して活動を計画しています。今後の活動にご期待ください。
代表者のコメント
網屋 沙悠希さん(電気工学科3年)
E-projectでは、電気工学科の学生が自主的に様々なスキル向上を目指し、12のグループに別れて活動しています。この活動を通して、SDGs推進や電気工学の楽しさを知ってもらえるような活動も企画しています。今年度は、昨年度同様、工作教室の開催やGCON2025、電気学会研究発表会への応募など、各々のチームが結果を残せるようにE-projectの組織の体制を改善し、先生方のお力を借りながら頑張って活動します。応援よろしくお願いします!
菅能 愛子さん(電気工学科3年)
私たちは、日本の砂浜に潜むマイクロプラスチックを、ウミガメ型マイクロプラスチック回収ロボットを使用し回収することを目標に活動を行っています。現在製作中のロボットは、クローラーで移動し、サイクロン方式でマイクロプラスチック回収を行う機能を搭載する計画です。海中に漂うマイクロプラスチックを回収する設備は既に開発が進んでいるのですが、砂浜を綺麗にする設備は未発展で、新しい取り組みを始めることに力を入れています。環境問題の解決に繋げられるように活動を頑張りたいです。
詳細はこちら
宇部市SDGs私たちの未来共創補助金|宇部市公式ウェブサイト
自主活動グループ電気工学科E-Projectとは
電気工学科の女子学生による自主活動グループP.E.girlsを発展させ、男女が共同し、学内外の電気工学科や電気工学への理解を深めるための活動を行うことを目的として2021年度から活動しています。今年度も電気工学科をはじめとして新たに物質工学科、経営情報科の学生を加えて、各自が興味を持つテーマに沿って様々な活動に取り組んでいます。活動を通じて専門知識のみならず社会で求められるコンピテンシーを向上させ、学生自身のスキルアップを図ることを目指しています。
なお、2023年度よりYou tubeおよびインスタグラムを開設しました。ぜひ視聴・登録お願いいたします。


P.E. girls(Power Electronics girls)とは
2018年度から電気工学科の女子学生を中心に活動しているグループです。パワーエレクトロニクス動画作成および動画コンテストへの応募、自主活動奨励事業を活用した女子小中学生限定の電気工作教室の企画および運営、電気工学に興味を持つ女子学生を増やすための手法等の検討および学会発表などを行っています。