NEWS
2025.04.22
令和7年1月30日(木)、SDGsに関連した3つの取り組みを地域に発信するため、学生6名が国際ホテル宇部にて開催された「令和6年度宇部市SDGs私たちの未来共創交流会」に参加しました。SDGsに関連した地域教育に取り組む学生グループは、令和6年度に宇部市の補助金を受け、1年間活動に取り組みました。その成果や計画策定から実践までの苦労したこと等を発表し、今後の取り組み計画について発信しました。
「宇部市SDGs私たちの未来共創補助金事業」の活動を行うグループ一覧
チーム名 | 題材 | SDGs目標 |
---|---|---|
3104 | トーフミート健康を意識した食の普及 | ![]() |
グローバ | 誰でもわかるピクトグラムの普及 |
![]() ![]() |
ひよこ | 就学前に子供に多様な学びの経験 | ![]() |
![]() 発表したポスター |
![]() 篠崎市長と参加者全員の記念写真 |
地域課題解決型PBL(Problem/Project Based Learning)「地域教育」とは?
宇部高専では、2017年度よりエンジニアリングデザイン能力の醸成、課題発見能力育成および多様なイノベーション創出を目的としたアクティブラーニング型授業として地域課題解決型PBL「地域教育」を開講しています。課題を与える(選択する)のではなく、自らが課題を発見するところから取り組み、実践活動することで、今、社会が求めている「待ちではなく、自ら考え、提案、行動できる人材」を育成しています。