独立行政法人国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校

EnglishVietnamese
目的別

2024年度グローバルマイスターに16名認定、宇部ロータリークラブ例会で報告を行いました

NEWS

2025.03.19

令和7年2月27日(木)、宇部高専グローバルマイスターに認定された16名のグローバルマイスター認定式を行いました。グローバルマイスターとは、国際交流活動を積極的に取り組み、審査基準をクリアした学生に与えられる称号です。

グローバルマイスター認定式の集合写真

グローバルマイスター認定者は、金寺校長よりグローバルマイスター認定書及び記念バッジが授与されました。また、宇部ロータリークラブの協力により、宇部ロータリークラブ奨学金が授与されました。

金寺校長から認定証を授与される学生

宇部ロータリークラブの古谷会長から奨学金を授与される学生

電気工学科4年の金澤響己さんは、16名を代表し宇部ロータリークラブへ謝辞を述べ、「将来、世界で活躍できるエンジニアになる」と力強く述べられました。

金澤さん(電気工学科4年)による宇部ロータリークラブへの謝辞

2024年度グローバルマイスター概要pdf

宇部高専グローバルマイスター認定(宇部日報デジタルSARATTO)


3月13日(木)には、グローバルマイスターに認定された物質工学科3年の前田琉瑠さんと経営情報学科3年の磯部光希さんが、宇部ロータリークラブ例会で、これまでの充実した国際交流の取り組みについてそれぞれ報告しました。フロアーから活発な質問があり、前田さんはマレーシアでの研究内容について尋ねられ、自身が行った水質改善に関する研究について説明しました。磯部さんにはシンガポールでのAIチャットボットの研究に対し、AIの応答の真贋はどのように見極めるのかといった鋭い質問などが活発に飛び交い、盛会となりました。

前田さん(物質工学科3年)による報告の様子

磯部さん(経営情報学科3年)による報告の様子

宇部高専は、今後も世界や社会に貢献できる立派な学生を育てていきます。

報告後の記念写真
(右から古谷会長、磯部さん、前田さん、三谷留学交流室長)

グローバルマイスターに認定された学生のコメント

今本 翼さん(電気工学科3年)

 この度、宇部高専グローバルマイスターに認定していただき、大変光栄に思います。また、宇部ロータリークラブ様からは内良奨学金のご支援をいただき、誠にありがとうございます。私は一年次に学内での短期留学生との交流活動を通して海外について興味を持ちはじめ、二年次にはフィリピン・セブ島での語学研修、三年次にはオーストラリア・ニューカッスル大学語学研修やホームステイ、オンキャンパスでの国際交流活動の活発化を目的としたU-Campでの研究発表会の英語による司会、異文化交流ツアーの責任者など学内外のたくさんの国際交流活動へ参加してきました。
 これまでの活動がグローバルマイスターの認定につながり、内良奨学金をご支援頂くことになり、この栄誉に恥じぬよう、今後も宇部高専の国際交流をリードするマイスターとして、積極的に国際交流活動に参加していきます。

藤田 奈七さん(制御情報工学科3年)

 私は2年次から「ニーハロ台湾」のリーダーを務め、台湾・文藻外語大学の学生と連携して活動してきました。3年次の夏には台湾・国立聯合大学へ留学し中国語の授業を2週間受け、午後には研究室でプログラミングを学びました。研究室で仲良くなった人たちとは、中国語と英語を交えて会話をし、異文化交流を楽しみました。TOEICの向上と中国語の資格取得を目指し、さらに他の言語にも触れたいと考えています。
 これまでの経験を通じて、異文化理解やコミュニケーション能力が向上し、国際的な視野が広がりました。また、自分の留学経験を宇部高専だけでなく他校の友達にも広め、国際交流の重要性を伝えてきました。今後も多くの人とコミュニケーションを取り、国際交流活動を続けていきたいです。将来は海外と連携する日本企業で働き、ボランティア活動にも積極的に参加して、世界で活躍できる人材になることを目指しています。

大西 虹春さん(物質工学科3年)

 私は1年次から台湾の学生とのオンライン交流に参加し、国際交流活動に取り組んできました。2年の夏にはベトナムグローバルアントレプレナーシップ研修に参加し、日本語学習のサポートや文化交流を行いました。2年の春にはフィリピン・セブ島での3週間の英語研修に参加し、語学力の向上に努めました。学内ではオープンキャンパスにおいて留学交流室のブース担当責任者を務め、留学制度の説明や学生や保護者の方の質問対応などを行いました。現在はベトナムの学生に日本語を教える活動にも参加しており、日本語教育を通じて国際交流の魅力を実感しています。
 今後はさらに日本語を教える技術を磨き、学生の学びを支えられる存在になりたいと考えています。また、来年度からは国際交流活動のリーダーとして積極的に活動し、より多くの学生が海外に興味を持つきっかけを作りたいです。TOEICの勉強にも励み、語学力の向上にも努めていきます。

福村 美海さん(経営情報学科3年)

 私は宇部高専に入学し、これまで国際交流活動をたくさん行ってきました。その中でも特に印象に残っているものは、トビタテ留学ジャパンを使っての留学です。もともと留学をしたいと言う強い思いがあり、国際交流活動に力を入れている宇部高専に入学しました。1年生から学内の国際交流活動に積極的に参加しました。2年生の冬にトビタテに応募・合格することができ、3年生の夏休みにフィリピン・セブ島へ留学しました。セブではボランティア団体のスタディーツアーに参加し最貧困地区を訪れ、現地の様子を直接感じることができました。また、サンホセ大学での英語研修にも参加し、英語力アップを目指しました。ホームステイも行い、仲良くなったバディの子とその友達と一緒に毎週どこかへ出かけるなど、現地でのコミュニケーション・異文化交流も密に行いました。
 今後はグローバルマイスターとしてこの経験を活かし、学内の国際交流活動だけでなく、トビタテのコミュニティや留学経験を話す場にどんどん参加していこうと考えています。


このページを印刷する

ページ上部へ