独立行政法人国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校

EnglishVietnamese
目的別

令和8年 学科改組

令和8年4月、宇部高専は新しく生まれ変わります!!
~社会に羽ばたく「デジタル人材」を育てるために~
すべての学科で「情報教育」を強化!

これからの社会では 情報人材 が求められています!
DX / GX で切り開く未来を支える情報技術と高度専門性を備えたエンジニアの育成に
取り組むため、宇部高専はR8年度より
『新たに学科を改組』&『2学科に4年次より新コースを設置』します。
    • 電気工学科が新しく「電気システム工学科」に変わります!
      電気だけでなく、情報系の学びも重視した学科に進化します。
    • 機械工学科と物質工学科に、情報系のコースを新設!
      4年次からそれぞれの専門系と情報系のコースを選択でき、情報技術も学べます。
    • 制御情報工学科・経営情報学科では、情報分野をさらに強化します。
      今後、情報人材が圧倒的に不足すると言われている社会ニーズに応えるように、宇部高専では、すべての学科で情報教育を強化し、社会で活躍できる“高度な専門力”と“情報技術力”を持つ人材を育てていきます。

   


NEW!4年次から新コース設置
機械工学科

機械に強くなる!未来のものづくりを支える学科


どんなところ?
車やロボット、飛行機、工場の機械など、身のまわりの「動くもの」をつくるための知識や技術を学ぶ学科です。2つのコースがあり、自分の興味に合った学びができます。
  • 機械工学コース:機械の設計や製造、材料や加工の基礎を学びます。
  • 知能機械システムコース:機械工学の基礎に加えて、機械に「頭脳」を持たせるためのプログラミングや制御技術も学びます。
学べること
  • 数学や物理を使って機械を動かすしくみを理解
  • コンピューターや設計ソフトを使ってロボットや装置をつくる
  • 実験やグループ学習を通して「考える力」「伝える力」も身につけます
将来はこんな仕事に
  • 自動車やロボットの開発エンジニア
  • 工場の生産ラインの設計や改善をする技術者
  • 社会を支えるインフラや機械設備のメンテナンス担当 など

機械工学科ページはこちら


NEW!電気工学科から生まれ変わります!
電気システム工学科

スマートなエレクトロニクス社会を実現する技術者を養成する学科


どんなところ?
従来の第2種電気主任技術者認定に必要な電気工学の分野に加えてデータサイエンス・AIを活用できる電力・エネルギー、計測・制御、半導体分野の実践技術を学ぶ学科です。
学べること
  • 発電やパワーエレクトロニクスなどの電気エネルギー技術
  • 半導体や電子回路、AI技術など、電気製品のしくみ
  • 実験や演習を通して、実践できる能力を培います
将来はこんな仕事に
  • 発電所や工場での電気設備の管理・運用
  • 家電や電子部品をつくる技術者
  • AIや通信システムなど、次世代の情報社会を支える仕事 など
0

電気システム工学科ページはこちら


制御情報工学科

コンピューター×機械の力で未来を動かす学科


どんなところ?
「組込みシステム」といって、コンピューターを使ってロボットや家電などを動かす技術を学ぶ学科です。
学べること
  • プログラミングや電子制御のしくみ
  • センサーやAI、音声処理の応用技術
  • 実験やグループ学習で、実践力やチームワークも養います
将来はこんな仕事に
  • スマート家電や自動車の制御ソフトを開発するエンジニア
  • ロボットやIoT機器の設計・開発
  • AIやデータを活用したシステムづくりに関わる仕事 など

制御情報工学科ページはこちら


NEW!4年次から新コース設置
物質工学科

化学と生物で暮らしを支える技術を学ぶ学科
化学と生物と環境を学修します。白衣を着て化学・生物実験を行います。


どんなところ?
化学や生物の知識を活かして、薬や食品、環境、エネルギーなど私たちの生活に欠かせない技術を学べる学科です。コースにより、学びのスタイルが選べます。
  • 化学・生物コース:化学と生物のバランス良い学び
  • データサイエンスコース:化学や生物に加えて、AIやデータ分析も学びます
学べること
  • 化学反応や微生物のしくみ
  • 薬や食品の成分分析、環境問題の知識
  • 実験や演習を中心に、実践的に学びます
将来はこんな仕事に
  • 薬品や食品の開発・品質管理
  • 環境保全や水質検査の専門職
  • AIを使った分析や研究開発の仕事 など

中国地方で高専1年生から化学・生物系の学科で学修できるのは国立宇部高専の物質工学科しかありません。

物質工学科ページはこちら


経営情報学科

ビジネスとITの力で社会を支える学科


どんなところ?
「経営」×「情報(コンピュータ)」の力で、企業や社会の課題を解決する方法を学ぶ学科です。文系・理系の両方の力をバランスよく身につけられます。
学べること
  • 経済や会社の仕組み、会計の基礎
  • プログラミングやデータ分析
  • 社会や環境問題、国際的な視点も取り入れて学びます
将来はこんな仕事に
  • ITを使って会社の業務改善を行うシステムエンジニア
  • 経営やマーケティングに関わるビジネスパーソン
  • データを使って企業の意思決定を助けるデータアナリスト など

経営情報学科ページはこちら

[予定収容人数]

学科名 入学時定員 4年次コース選択
機械工学科 40名
機械工学コース (35名)
知能機械システムコース (5名)
電気システム工学科 40名 なし
制御情報工学科 40名 なし (40名)
物質工学科 40名
化学・生物コース (35名)
データサイエンスコース (5名)
経営情報学科 40名 なし

このページを印刷する

ページ上部へ