独立行政法人国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校

EnglishVietnamese
目的別

2023年度春季海外研修成果報告会を行いました

国際交流

2024.05.27

令和6年5月7日(火)、マルチメディア学習室において、2023年度春季海外研修成果報告会を行いました。
昨年度の春休みに永進専門大学(韓国)で語学研修を行った9名、フィリピン・セブ島で英語研修を行った7名、聯合大学(台湾)で海外研修を行った1名の合計17名の学生がポスター発表を行いました。

ポスター前で説明する学生①

ポスター前で説明する学生②

それぞれが研修内容や異文化理解に関する発見等を、写真を交えたりレイアウトを工夫してA4×8枚のポスターにまとめました。 そのポスターを前に、スピーチで体験を語り、聴衆からの質問に答えました。
報告会にはこの夏に留学に行こうとする学生をはじめ、国際交流に興味を持つ新入生、日ごろから国際交流を引っ張っている上級生など、多くの学生が話を聴いていました。

会場の様子

計17名が半数ずつ前後半に分かれて発表を行ったこともあり、会場はゆったりとしたスペースで、聴衆は落ち着いて話を聞くことができました。

学生のコメント

五嶋 遼祐さん(経営情報学科3年)

 私は3週間のフィリピン・セブ英語研修に参加しました。主にマンツーマンレッスンと少人数のグループレッスンを行い、英語を徹底して学ぶことが出来ました。マンツーマンレッスンでは最初、緊張や授業について行けるかなどの不安があり、先生と上手く話すことが出来ませんでしたが、先生方はとてもフレンドリーで自分のレベルやペースに合わせてくださり、積極的に話すことができるようになりました。
 この研修で私は、伝えようとすることの大切さがよく分かりました。自分の英語力は足りていないので、授業中や授業外で言いたいことを上手く伝えられないことが何度もありました。ジェスチャーなどを使い、どうにか伝えようとすることで相手も理解してくれることがありました。その後、正しい表現を学習したり、授業で教えてくださることもあり、自分の成長に繋がったと思います。
 成果報告会では、研修で学んだこと、体験したこと、感じたことを発表しました。人前で発表する機会は少なく緊張しましたが、学んだことを伝えようとする気持ちを忘れずにうまく発表することが出来ました。 今回の研修だけでなく、学内での国際交流やDMM英会話を活用し、毎日少しずつ続け語学力を伸ばしていきたいと思います。

大西 巧人さん(経営情報学科3年)

 春の永進専門大学語学研修では、ネイティブ講師の方々による授業が行われ、専門施設での実践的会話練習やグループ学習、プレゼンテーションの発表をしました。最初は、自分の話す英語に自信を持てませんでしたが、留学を通して自信をもてるようになりました。
 今回の研修で臨機応変に対応する大切さと積極的に交流することで得られる楽しさを知ることができました。英語表現や語彙力がないとうまく伝えることができず会話ができないと思いがちですが伝えようとする意思さえあればコミュニケーションが取れることをネイティブの先生と話すことを通じて実感しました。自分の意見をもって授業に取り組むことが楽しいと思えるようになったことが今回の研修の1番の成果です。
 成果報告会は、パワーポイントを使って価値観や文化の相違や語学力の変化について発表しました。人前で話す機会はあまりないので貴重な経験になりました。韓国で学んだことが活かせた発表になったのでよかったです。語学力のさらなる向上を目指し、研修で培った経験を伝えていきたいです。


このページを印刷する

ページ上部へ