- cell
- list
-
自主活動グループ電気工学科E-Projectが第7回電気工学教材企画コンテストで日本電気協会賞を受賞しました
-
自主活動グループ電気工学科E-Projectが電気学会U-21学生研究発表会で優秀賞を受賞しました
-
<地域課題解決型 地域教育>令和6年度成果報告会を開催しました
-
<地域課題解決型 地域教育>高専起業家サミット全国大会に出場しました
-
<地域課題解決型 地域教育>令和6年度宇部市SDGs私たちの未来共創交流会に参加しました
-
JICA/高専オープンイノベーションチャレンジ(マダガスカル)について校長に報告しました
-
台湾国立聯合大学で成果報告会が開催されました
-
職員公募(施設系技術職員(常勤)1名)(事務職員(常勤)1名)※応募締切 令和7年5月8日(木)【必着】
-
宇部高専インターアクトクラブ認定状伝達式を行いました
-
生産システム工学専攻の学生が日本原子力学会フェロー賞を受賞しました
-
職員公募:課外活動指導員1〜2名(ロボット研究部)※応募締切 令和7年4月25日(金)【必着】
-
令和7年度入学式を挙行しました
-
令和6年度卒業式及び専攻科修了式を挙行しました
-
台湾国立聯合大学の韓欽銓教授が来校しました
-
<地域課題解決型 地域教育>子ども食堂でトーフミートコロッケを提供しました
-
職員公募(事務補佐員1名 教務・入試係)※応募締切 令和7年4月25日(金)【必着】
-
<地域課題解決型 地域教育>地域教育に参加している学生がFMきららに出演しました
-
韓国大邱市英語村(DGEV)で語学研修を実施しました
-
<地域課題解決型 地域教育>使用後の炭を活用して消臭剤を製作しました
-
<地域課題解決型 地域教育> バスボム(入浴剤)を作る「SDGsワークショップ」を開催しました
-
本校で技能検定を実施しました
-
JICA/高専オープンイノベーションチャレンジでマダガスカルへ渡航しました
-
高専ワイヤレステックコンテスト(WiCON2024)にてソフトバンク賞を受賞しました
-
教員公募(物質工学科 有機化学)
-
宇部高専プロモーションビデオを公開しました
-
教員公募7件(一般科・電気工学科・機械工学科)
-
2024年度グローバルマイスターに16名認定、宇部ロータリークラブ例会で報告を行いました
-
2024年度プロジェクト学習「動画をつくろう」で本校学生が表彰されました
-
2024年度後期DMM英会話優良受講者の表彰式を行いました
-
文藻外語大学短期留学生の成果報告会を行いました
-
海外危機管理講習会・海外危機管理シミュレーションを開催しました
-
台湾文藻外語大学の盧秀滿先生が学生の教育実習視察で来校しました
-
韓国麗水市持続可能発展協議会の訪問団が本校を訪問しました
-
職員公募(事務補佐員1名 寮務係)(事務補佐員2名 図書館)
-
vol.29 山根誠(トビタテ!留学JAPAN)
-
自主活動グループE-Project工作教室を開催します
-
自主活動グループE-Project工作教室を開催します
-
海外研修特集 vol.28 山本美穂
-
海外研修特集 vol.27 福永乃々椛
-
マラ工科大学(UiTM)学生のcertificate授与式を行いました
-
海外研修特集 vol.26 伊名田篤仁
-
<地域課題解決型 地域教育>動物の糞を活用した堆肥づくりに取組みました
-
第21回定期演奏会を開催しました
-
第3回グローバルエンジニア講演会2024「ベトナム高専を知ろう!」を開催しました
-
ホーチミン市訪問団が本校および山口県を訪問しました
-
本校学生がフエ工業短期大学の125周年記念ロボットコンテストおよび商工短大海外研修報告に参加しました
-
令和6年度図書館ポスターコンクールを実施しました
-
2024年U-Camp(1週間)を初開催しました
-
本校学生が宇部市主催のUGCコンテストinメタバースときわ公園にて受賞しました
-
国際寮スタディルームにてベトナムオンライン日本語交流会を行いました
-
<地域課題解決型 地域教育>石炭をモチーフにしたお菓子「石炭クッキー」を開発しました
-
本校学生が第40回中国地区高等専門学校英語弁論大会暗唱・プレゼンテーション、両部門で優勝しました!
-
2024年前期DMM英会話優良受講者の表彰式を行いました
-
自主活動グループ電気工学科E-ProjectがTOKIWAファンタジア2024市民作品出展しました
-
海外研修特集 vol.25 鶸田拓也
-
本校学生が令和6年度前期メダル栄光(体育賞)を受賞しました
-
ナンヤンポリテクニック(NYP)学生のcertificate授与式を行いました
-
第2回ボードゲーム、カードゲーム開発プロジェクト報告会を開催しました
-
第61回高専祭を開催しました
-
令和6年度合同企業研究会を開催しました
-
2024年度ブックハンティングを実施しました
-
本校学生が呉高専のアジアDAYに参加しました
-
機械工学科の山口隆正講師が発明した技術が特許に登録されました
-
本校がやまぐち男女共同参画推進事業者に認定、やまぐち女性の活躍推進事業者に登録されました
-
令和6年度専攻科インターンシップ報告会を行いました
-
高専機構HP「技術者(エンジニア)のススメ」で本校卒業生が紹介されました!
-
令和6年度宇部高専T&B交流見学会を開催しました
-
U-16プログラミングコンテスト山口大会2024を開催しました
-
海外研修特集 vol.24 岩﨑実優
-
電気工学科の学生が中国電力(株)新小野田火力発電所を見学しました
-
異文化体験ツアーで宮島を訪れました
-
令和6年度 第2回オープンキャンパスを開催しました
-
宇部高専市民文化サロン「くずし字で読む古典」を開催しました
-
本校OBによるグローバルエンジニア講演会を開催しました
-
自主活動グループ電気工学科E-ProjectがFM軽井沢に出演しました
-
令和6年度 白鳥寮・寮祭を開催しました
-
白鳥寮でゴミ分別説明会を行いました
-
第73回宇部まつり 「キャンパス広場」に出展しました
-
<地域課題解決型 地域教育>「SDGsワークショップ」を開催しました
-
オーストラリア・ニューカッスル市のスーパーでのエコ調査を宇部市長に報告しました
-
学術交流協定を結ぶ台湾国立聯合大学の侯帝光校長、徐輔潔国際組組長が本校を訪問しました
-
シンガポールのナンヤンポリテクニックで海外研修を行いました
-
第5回高嶺病院 秋祭りに参加しました
-
放課後夢探(ゆめたん)ツアーを開催しました
-
本校学生が全国高専陸上女子100mで優勝しました
-
2024年度夏季海外研修成果報告会を行いました
-
令和6年度後期 短期留学生の歓迎会を行いました
-
ニーハロ台湾2024(後期)のキックオフミーティングを開催しました
-
海外研修特集 vol.23 池田昂起
-
本校学生が第18回アジア太平洋情報オリンピックで銀メダルを獲得しました
-
2024年度ニューカッスル大学語学研修を実施しました
-
シンガポールポリテクニックで語学研修を行いました
-
国際寮にて台湾華語ナイトスクールが始まりました
-
令和6年度第2回キャンパスクリーンを実施しました
-
JICA研修員とのグローバル座談会を開催しました
-
令和6年度校舎地区防火避難訓練を実施しました
-
本校教員がFMきららに出演しました
-
スポーツコミッションフェスタ2024でKOSENスポーツを体験しました
-
『宇部市高校生ビジネスプランコンテスト2024』で優秀賞を受賞しました
-
全国高専ロボコン2024中国地区大会に参加しました
-
マラ工科大学で2024年度夏季海外研修を行いました
-
高専ロボコン2024で宇部高専Aチームが地区大会ベスト4になりデザイン賞を受賞しました
-
本校学生が第3回ライフサイエンス・カンファレンスで優秀発表賞を受賞しました
-
台湾の文藻外語大学で語学研修を実施しました
-
本校学生が「産業応用工学会全国大会2024」で優秀論文発表賞を受賞しました
-
市民文化サロン「THE DAYDREAMERを読む」受講者募集
-
本校学生が山口県警察本部にて第2回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップの受賞を報告しました
-
令和6年度第1回オープンキャンパスを開催しました
-
本校が宇部市女性活躍推進企業に認定されました
-
自主活動グループ電気工学科E-Projectが小中学生向けの工作教室を実施しました
-
本校学生がムーブマン・ネオに出演し国際交流活動について紹介しました
-
市民文化サロン「くずし字で読む古典」受講者募集
-
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されました
-
<地域課題解決型 地域教育>「SDGsワークショップ」を開催しました
-
「こども科学館 in ときわ ~科学の世界を体験しよう~」を開催しました
-
「日本事情」教材製作チームの合同中間発表会を開催しました
-
JICA/高専オープンイノベーションチャレンジで本校学生が入賞しました
-
台湾国立聯合大学の鄂貞君先生が宇部高専を訪問しました
-
第7回日台国際カンファレンスが台湾国立聯合大学で開催されました
-
異文化体験ツアーで唐戸、太宰府を巡りました
-
「第36回夏休みジュニア科学教室」を開催しました
-
【文芸部】長期留学生がマレーシア文化について紹介を行いました
-
2024年度前期 短期留学生の送別会を行いました
-
U-16プログラミングコンテスト山口大会2024参加者募集
-
令和6年度前期 短期留学生の歓迎会を開催しました
-
ニーハロJAPANESEの活動で短期留学生と放課後の交流活動を行っています
-
宇部高専職場訪問,オンライン説明会及び第二次試験について
-
宇部高専で令和6年度学校説明会を開催しました
-
令和6年度山口県内3高専合同学校説明会(下関会場)を開催しました
-
令和5年度宇部高専校長裁量経費成果報告会を開催しました
-
T&B総会・特別講演会を開催しました
-
交通安全教室を開催しました
-
国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)2024大阪会場(7/14)に出展します
-
令和6年度白鳥寮新歓祭を開催しました
-
2024年トビタテ留学JAPAN採択者が校長報告を行いました
-
令和6年度第1回キャンパスクリーンを実施しました
-
高専機構からベトナム協力事業を称えられ感謝状を授与されました
-
2023年度春季海外研修成果報告会を行いました
-
本校学生が山口県警察サイバー防犯ボランティアに委嘱されました
-
マレーシア大使館の参事官が宇部高専を表敬訪問しました
-
畑村学教授が理事長賞を受賞しました
-
自主活動グループ電気工学科 E-Projectが電気学会 U-21 学生研究発表会で奨励賞を受賞しました
-
台湾の高校生とオンライン日本語交流「ニーハロ台湾2024」がスタートしました
-
永進専門大学春季語学研修を実施しました
-
Student Ambassador活動説明会を開始しました
-
台湾国立聯合大学で6高専合同の海外研修を行いました
-
フィリピン・セブにて英語研修を行いました
-
【地域教育】お菓子作りを通じて親子の相互理解を深める体験会を開催しました
-
太陽石油株式会社に感謝状を贈呈しました
-
アントレプレナーシップ講座「VRワールド開発体験講座」を開催しました
-
令和6年度入学式を挙行しました
-
起業家工房オープニングセレモニー開催、令和5年度第3回宇部高専テクノカフェで学生が取り組み発表しました
-
文藻外語大学からの短期留学生が成果報告会を行いました
-
宇部ロータリークラブ例会で「宇部高専グローバルマイスター」2名が報告
-
宇部高専グローバルマイスター認定式を行いました
-
電気工学科が「第2回 元気っちゃ!みね健幸まつり」に出展
-
台湾国立聯合大学教員による講演を行いました
-
令和5年度卒業式及び専攻科修了式を挙行しました
-
「現代社会」の授業で「パフォーマンス課題」成果報告会を実施しました
-
宇部高専市民文化サロン「幕末期津和野の教育から明治維新を考える」を開講しました
-
学生が令和5年度宇部市体育協会優秀選手表彰受賞
-
【茶道部】短期留学生に茶道を紹介しました
-
第3回グローバルエンジニア講演会2023を開催しました
-
短期留学生(マラ工科大学)の成果報告会を行いました
-
市民文化サロン「親子で楽しく学ぶ台湾華語と台湾年中行事」で湯圓作り
-
学生が2023年度宇部市テニス協会特別表彰受賞
-
自主活動グループ電気工学科「E-Project」がパワーエレクトロニクス動画コンテスト2023で優秀賞を受賞!
-
学生が「第43回全国高校生読書体験記コンクール」で一ツ橋文芸教育振興会賞受賞!
-
長期留学生が横断歩道ハンドサイン運動を実施しました
-
アントレプレナーシップ教育に関する講演会を実施しました
-
【地域教育】肉ヤ喜久輪と連携開発した「カツ恋弁当」販売開始しました
-
今年度地域教育の実践状況をFMきららで紹介しました
-
第1回高専起業家サミット参加に伴いクラウドファンディングを開始しました
-
本校参画プロジェクトが「第32回地球環境大賞 農林水産大臣賞」を受賞しました!
-
令和5年度図書館ポスターコンクールを実施しました
-
市民文化サロン「親子で楽しく学ぶ台湾華語と台湾年中行事」を開催しました
-
3Dオブジェクト制作講座を開催しました
-
半導体人材育成キャリア講演会を開催しました
-
後期短期留学生のハッピーニューイヤーイベントを実施しました
-
令和5年度専攻科生産システム工学専攻エンジニアリングデザインを紹介します
-
第20回定期演奏会を開催しました
-
短期留学生が国際会議「CGIP2024」で研究発表を行いました
-
後期短期留学生のフェアウェルパーティーを実施しました
-
学生が学会で奨励賞受賞!
-
【地域教育】琴崎保育園で実験型ワークショップを開催しました
-
令和5年度宇部高専T&B交流見学会を開催しました
-
白鳥寮で消火器放射訓練を実施しました
-
市民文化サロン「PRIDE AND PREJUDICE を読む」を開催
-
市民文化サロン「くずし字で読む古典」を開催
-
U-16プログラミングコンテスト山口大会2023を開催しました
-
後期短期留学生のウェルカムパーティーを実施しました
-
【地域教育】琴崎八幡宮秋季例大祭で学生チームがワークショップ等出展
-
2023年度ブックハンティングを実施しました
-
第60回高専祭を開催しました
-
「夏休みEnglishマラソンー同窓会and後援会杯-」、「前期DMM英会話優良受講者」の表彰式を行いました
-
学生が「学生優秀ポスター賞」受賞!
-
令和5年度専攻科インターンシップ報告会を開催しました
-
マラ工科大学教員が宇部高専を表敬訪問
-
令和5年度第2回宇部高専テクノカフェを開催しました
-
令和5年度第2回オープンキャンパスを開催
-
夏季海外研修成果報告会を行いました
-
令和5年度校舎地区防火避難訓練を実施
-
宇部市ビジネスプランコンテストで最優秀賞受賞!
-
学生が中国電力(株)新小野田火力発電所を見学しました
-
第4回高嶺病院 秋祭りに参加しました
-
学生が第39回中国地区高等専門学校英語弁論大会暗唱部門で優勝!
-
令和5年度寮祭を開催しました
-
「宇部高専テクノフェア2023」を開催しました
-
宇部しらとり会より寄贈いただきました
-
アントレプレナーシップ教育に関する教員FDを実施
-
学生がシンガポールポリテクニックで語学研修を行いました
-
学生がナンヤンポリテクニック(シンガポール)で海外研修を行いました
-
全国高専ロボコン2023中国地区大会に参加しました
-
学生が茨城県東海第二発電所等を見学しました
-
KOSENスポーツを「スポーツコミッションフェスタ2023」で体験
-
シンガポール・台湾の協定校から短期留学生が来校しました
-
2023年度ニューカッスル大学夏季語学研修を実施しました
-
国際ワークショップ「アジアDAY」に参加しました
-
学生が台湾国立聯合大学で研修成果報告を行いました
-
学生がマラ工科大学で海外研修を行いました
-
学生が台湾文藻外語大学で台湾華語研修を行いました
-
令和5年度救命講習会を実施しました
-
グローバルアントレプレナーシップ研修 in フィリピン・セブを実施しました
-
「こども科学館 inときわ ~科学の世界を体験しよう~」を開催しました
-
全国高等専門学校体育大会 (テニス) で女子ダブルス優勝!女子シングルス準優勝!
-
令和5年度第1回宇部高専テクノカフェを開催しました
-
令和5年度第1回オープンキャンパスを開催しました
-
電気工学科E-Projectが小中学生向けの工作教室を実施しました
-
マラ工科大学教員が宇部高専を表敬訪問しました
-
第58回全国高等専門学校体育大会の壮行会を行いました
-
「第35回夏休みジュニア科学教室」を開催しました
-
公開講座「中学生のためのものづくり教室~micro:bitを使ったプログラミング講座~」を開催しました
-
台湾文藻外語大学の実習生が成果報告を行いました
-
サッカー部が第59回中国地区高等専門学校体育大会で優勝!
-
令和5年度科研費説明会を開催しました
-
第6回NIT-NUU日台国際カンファレンス で、本校学生と教員、台湾留学生が発表しました
-
文藻外語大学教育実習生が公開授業を実施しました
-
前期短期留学生のフェアウェルパーティを実施しました
-
「異文化ツアーin関門・小倉」を開催しました
-
アントレプレナー講習会を開催しました
-
学生が全国高校将棋竜王戦山口県大会で3位入賞!
-
学生会が七夕イベントを開催しました
-
「日本事情」教材製作学生チームが合同中間発表会を開催しました
-
台湾国立聯合大学学生が教育実習のため来校しました
-
交通安全教室を開催しました
-
令和5年度学校説明会を開催しました
-
名誉教授称号授与式を挙行しました
-
令和4年度宇部高専校長裁量経費成果報告会を開催しました
-
宇部高専T&B総会・特別講演会を開催しました
-
永進専門大学校春季語学研修を実施
-
台湾国立聯合大学で7高専合同の海外研修を行いました
-
電気工学科E-Projectが小中学生向けの工作教室を実施しました
-
九州工業大学とセンター間で包括連携協定を締結しました
-
「宇宙教育×成長産業推進セミナー」トークセッションに本校学生が参加しました
-
金寺新校長のあいさつ
-
令和5年度入学式を挙行しました
-
文藻外語大学短期留学生の成果報告会とフェアウェルパーティーを実施しました
-
市民文化サロン「台湾学生と楽しく学ぶ台湾華語と台湾文化」を開催しました
-
地域課題解決型PBL地域教育の一環で参拝客が減少した神社を救う!~「切り絵御朱印」と「干支の木工うさぎ」を制作しました~ https://www.ube-k.ac.jp/topics/20230331jinja/
-
令和4年度卒業式及び専攻科修了式を挙行しました https://www.ube-k.ac.jp/topics/20230328sotugyousiki/
-
地域課題解決PBL(地域教育)の令和4年度成果報告会を開催しました
-
第2回Englishマラソン2022(3・4学期)ー同窓会杯ーの表彰式を行いました
-
沢波川をよりホタルが住みやすい川に! 地域の方と連携して「水を浄化する装置」を開発、設置しました!
-
令和4年度国立高等専門学校機構学生表彰の授与式を行いました