宇部高専オープンキャンパス2025
Take risks, go deeper, reach higher!
オープンキャンパスについて
オープンキャンパスでは、体験学習に参加したり、施設や研究室を見学したりすることができます。実際に学校の雰囲気に触れながら、宇部高専のことを知る絶好のチャンスです。「宇部高専ってどんなところ?」「何を学ぶことができるの?」など、宇部高専に対する疑問をこの機会に解決しましょう!
自分で見て・聴いて・学んで、宇部高専を体験してください。
お知らせ
第2回オープンキャンパス当日は、参加者用の駐車場のご用意がございません。恐れ入りますが、公共交通機関をご利用のうえご来場くださいますようお願いいたします。
令和7年度第2回オープンキャンパスのご案内
実 施 日 | 令和7年11月1日(土) |
対 象 | 中学生(1~3年生)及びその付添者、中学校教員 ※混雑を避けるため、中学生1名につき付添者は2名までとさせていただきます。 |
---|---|
会 場 | 宇部工業高等専門学校 〒755-8555 山口県宇部市常盤台2丁目14番1号 宇部工業高等専門学校構内 地図 ![]() |

スケジュール
時 間 | |
---|---|
10:30~12:00 | 各種ブース懇談【希望者のみ自由参加】 学生会、留学交流室による各種懇談ブース、各学科相談ブース |
①10:30~11:00 ②11:15~11:45 |
学寮紹介【希望者のみ自由参加】 ※同じ内容を2回行いますので、どちらかにご参加ください。 |
13:00~13:15 |
受 付 | 13:15~13:30 |
学校・学科紹介 | 13:30~13:45 |
移動 | 13:45~15:40 | 中学生向け:体験学習 保護者向け:保護者のための進学説明会・個別相談会 ※保護者の方は、中学生向けと保護者向けのどちらでも参加いただけます |
15:40~15:55 | アンケート記入後解散 |
体験学習について
体験学習は、1人2テーマ参加することができます。申し込み時に体験学習参加を希望する「学科」と「テーマ」をお選びください。なお、テーマは同一学科の中から第3希望まで選んでください。
申込者数によっては、希望どおりのテーマに参加できない場合があります。
体験学習の内容・テーマについては、変更となる場合があります。
学科 | 機 械 工 学 科 |
M1 : 顕微鏡でミクロのヒミツを解き明かそう! 髪の毛の表面ってタケノコみたい?十円玉の平等院の屋根にいる鳳凰はどっちが大きい?普段見慣れたものでも、顕微鏡で拡大してみると...?!顕微鏡を使って身近なモノのミクロな姿を観察してみよう! |
M2 : ミニ機械工房でオリジナルキーホルダーを作成しよう !! NC(数値制御)彫刻機を使って自分だけのオリジナルキーホルダーを作製します。メーカーの生産ラインで行われている機械加工をミニスケールで体験します。 |
M3 : 太陽と惑星のように回る遊星歯車の仕組み 太陽とその周りの惑星のような動き方をする歯車、「遊星歯車(ゆうせいはぐるま)」の仕組みについて、CADによるシミュレーションで学びましょう |
M4 : 宇宙に飛ばすロケット ロケットのモデルを製作しロケットを学びます。雨天の場合は内容を変更します。 |
電 気 工 学 科 |
E1 : ”半導体”ってなに?マイコン搭載明るさ判定LEDランプを作ろう ”半導体”を使ったデバイスを使うといろいろな機能を生み出すことができます。マイコンを搭載した明るさ判定LEDランプの回路をハンダ付けで作って、”半導体”について考えてみましょう。作ったランプはお持ち帰りできます。 |
E2 : AIプログラミングに挑戦しよう プログラミングしてAI(人工知能)を作ってみませんか?マイコン(micro:bit)を使って、モーション(加速度)センサの信号から人の動きを判別するAIを作ってみましょう。 |
E3 : センサでわかる!人間検出のしくみを大解剖! 自動ドアはなぜ人に反応するの見えないしくみを見える化!センサのひみつを探って、人間検出回路を作ってみよう!センサは周囲の情報を感知して私達に伝える重要な役割を担っています。是非そのセンサの活躍について一緒に学びましょう。 |
E4 : ワイヤレス給電のしくみを知ろう! スマートフォンの充電、みなさんは”まだ”ケーブルをつないでいますか?ワイヤレス給電の技術は電気工学科で学ぶ電磁気学と電気回路の集大成でもあります。簡単な講義と実験でワイヤレス給電のしくみを学びましょう。 |
E5 : 雷やプラズマに触れてみよう 宇宙の99%はプラズマ状態です。太陽やオーロラ、蛍光灯、雷などはプラズマの仲間です。少し大型の装置でプラズマ(放電)を発生させます。普段あまり装置に触れる機会のない方、電気工学をあまり知らない方でも大歓迎です。 |
E6 :【女子生徒限定】電気工学科の女子学生と話しましょう~電気女子ひろば~ 電気工学の魅力、女性が少ない分野でも大丈夫?どんな進路があるのだろう?等々、電気工学科の女子学生が疑問にお答えします。女子会です。 |
制 御 情 報 工 学 科 |
S1 : 走れ!ロボットカー! 制御情報工学科の授業で実際に用いられているロボットカーを動かしてみましょう。プログラミングにはC言語を用います。1から丁寧に説明するため、プログラミングの経験がなくても自分で考えたように動かすことができます。 |
S2 : マイコンを使ったプログラムを体験してみよう! 簡単な回路とプログラムを作り、センサとマイコンを使って回路を動かしてみましょう。 |
S3 : レゴロボットを制御しよう! アイコンを使用したプログラミング言語でプログラミングし、レゴで組み立てたロボットを動かします。 |
S4 : MESHを使ったプログラミングを体験してみよう! MESH(動きなどを検出するセンサやスイッチ)と、それらを制御するためのアプリを搭載したスマートフォンやタブレットを組み合わせて、プログラムやゲームを作成します。チーム単位で作成に取り組みます。 |
S5 : C言語プログラミングを体験しよう! Androidタブレット端末とキーボードを使ってC言語プログラミングの基礎を体験できます。 |
S6 : 機械学習やAIの世界に触れてみよう! TVのCM等で目にする、自動車の衝突回避や自動運転は画像認識技術を基礎としています。Teachable Machine を利用した機械学習を体験するとともに、その背後にある深層学習について解説します。 |
S7 : シーケンス制御を体験してみよう! シーケンス制御の基本を学習し、実際にシーケンス制御を行うプログラム作りを体験します。 |
物 質 工 学 科 |
C1 : 物質工学科で学ぶ環境技術とは?~環境汚染物質除去技術、環境DNAを用いて生態系を守れ!~ 簡単な水の浄化実験を実際に体験し、環境技術を学びましょう。さらに環境DNAを用いた生態系を調べる研究について紹介します。 |
C2 : 物質⼯学科での学生生活をまる裸!〜卒業研究、進路先、医薬品、化学製品の製造って?〜 高学年は研究室で卒業研究に取り組みます。物質工学科で行っている研究活動を紹介します。また、卒業生の進路先についてご質問にお答えしたりします。 |
C3 : 物質工学科での学生実験を体験!〜⽩⾐を着て実際に分析実験をしてみよう︕︕〜 物質工学科の学生実験では白衣を着ます。化学系の学生実験で行っている分析実験の内容を分かりやすく簡単にしたものを白衣を着て体験します。実際の実験を通して宇部高専物質工学科の学生生活をイメージしてみよう! |
C4 : 微生物について物質工学科でこんなことが学べる!~実際の授業を受けてみよう!~ 物質工学科では微生物について授業をしています。微生物とは、怖い微生物、お友達の微生物、微生物の役立て方について、授業を受けてみませんか。 |
C5 : 物質工学科でデータサイエンス!?~化学・生物分野の未来について~ 本テーマでは中学校で学ぶ数学を題材にデータサイエンスを体験します。また、新設予定のデータサイエンスコースや、データサイエンスにより化学・生物分野が今後どのように発展していくと予想されるのかについて解説します。 |
C6 : 現役高専生が考える科学実験を体験してみよう!~あなたも未来の高専生〜 現役の高専生が考案した科学実験を体験してもらいます。現役生に話を聞くことができる貴重な機会です。活動を通して高専の疑問などを自由に質問してください。 |
経 営 情 報 学 科 |
B1 : ハッカーの痕跡を探せ! 情報化社会における、情報セキュリティについて、サーバコンピュータのアクセスログから学んでみよう。 |
B2 : AIで音楽を作ってみよう! AIは文章やイラストだけでなく、楽曲生成も可能です。楽曲生成AIを通じてAI技術やAI技術との付き合い方について学びましょう。 |
B3 : エクセルで楽しく学ぼう経済・経営分析! 表計算ソフト(エクセル)の操作方法を学ぶとともに、経済・経営データの分析方法を楽しく体験します。※保護者の方、ご家族の方も一緒にご体験いただけます。 |
B4 : 世界へ飛び出そう!グローバル・リーダーへの第一歩! 経営情報学科の先輩たちが体験した留学・国際交流活動を紹介します。さらに異文化交流を体験しましょう! |
---|
申し込み方法
申込締切:令和7年10月10日(金) お申込みいただいた皆様へのご案内は、10月下旬に体験学習の参加テーマ・集合場所・集合時間等の詳細を在籍中学校宛に送付いたします。注意・連絡事項
(1)服装は特に指定しません。作業服(ジャージ等)及び 運動靴、上履きも必要ありません。
(2)当日は、構内への車両(自動車・バイク)の乗り入れはできません。
また、自転車でお越しの場合は、本校構内の駐輪場をご利用ください。
また、自転車でお越しの場合は、本校構内の駐輪場をご利用ください。
(3)アクセス(JR宇部新川駅から宇部市営バス)
■宇部新川駅~ときわ公園~ココランド~開~沼~宇部新川駅(循環線)
■宇部新川駅~開・八幡宮~交通局
「工学部前」または「高専グランド前」下車。徒歩5分。
※詳細は宇部市交通局 路線別時刻表をご確認ください。
■宇部新川駅~ときわ公園~ココランド~開~沼~宇部新川駅(循環線)
■宇部新川駅~開・八幡宮~交通局
「工学部前」または「高専グランド前」下車。徒歩5分。
※詳細は宇部市交通局 路線別時刻表をご確認ください。
(4)当日は学生食堂(11:00~13:30は営業中)及び図書館を開放しておりますので、休憩所としてご利用ください。
問い合わせ先
総務課総務企画係
〒755-8555 宇部市常盤台2丁目14-1
T E L : 0836-31-6111
F A X : 0836-21-7117
E-mail: somu◎ube-k.ac.jp
※◎を@に書き換えて送信してください。迷惑メール対策にご協力お願いします。
参考
2024年度に実施しましたオープンキャンパスについてはこちらをご覧ください。
2024年度第1回オープンキャンパスの様子はこちら
2024年度第2回オープンキャンパスの様子はこちら
ページ上部へ