宇部高専オープンキャンパス2020
Take risks, go deeper, reach higher!
オープンキャンパスについて
オープンキャンパスでは、体験学習に参加したり、施設や研究室を見学したりすることができます。実際に学校の雰囲気に触れながら、宇部高専のことを知る絶好のチャンスです。「宇部高専ってどんなところ?」「何を学ぶことができるの?」など、宇部高専に対する疑問をこの機会に解決しましょう!
自分で見て・聴いて・学んで、宇部高専を体験してください。
第2回オープンキャンパス【終了しました】
実 施 日 | 令和2年11月7日(土) |
対 象 | 中学生(1~3年生)及びその保護者、中学校教員 ※混雑を避けるため、中学生1名につき保護者は1名までとさせていただきます。 |
定 員 |
第1グループ(午前体験学習)200名 第2グループ(午後体験学習)200名 |
---|---|
会 場 | 宇部工業高等専門学校 〒755-8555 山口県宇部市常盤台2丁目14番1号 宇部工業高等専門学校構内 地図 ![]() |
スケジュール
申し込み時に第1グループ(午前体験学習)か第2グループ(午後体験学習)をお選びください。時 間 | |
---|---|
9:15~9:30 | 受付 | 9:30~9:50 | 学校紹介 | 9:50~11:45 | 体験学習 ※保護者は体験学習観覧または学校説明会 |
11:45~12:00 | アンケート記入後解散 |
12:10~12:40 | 学寮紹介(要事前申込) |
時 間 | |
---|---|
12:45~13:00 | 受付 | 13:00~13:20 | 学校紹介 | 13:20~15:15 | 体験学習 ※保護者は体験学習観覧または学校説明会 |
15:15~15:30 | アンケート記入後解散 |
15:40~16:10 | 学寮紹介(要事前申込) |
体験学習について
体験学習は、一人2テーマ参加することができます。申し込み時に体験学習参加を希望する「学科」と「テーマ」をお選びください。ただし、2テーマとも同一学科の中から選ぶ必要があります。
経営情報学科は2テーマのみの実施となりますので、テーマを選択する必要はありません。
申込者数によっては、希望どおりのテーマに参加できない場合があります。
体験学習の内容については、変更となる場合があります。
体験学習テーマ一覧

学 科 | 機械工学科 | ①高強度材料の開発と強度試験 | ②太陽光発電って何だろう! | ③顕微鏡でミクロの世界を見てみよう! | 電気工学科 | ①電気工学科を詳しく知ろう(模擬授業付き)! | ②明るさ判定LEDランプを作ろう ~オームの法則とハンダ付け~ | ③ワイヤレスで給電! | ④電気の学生と話しましょう~電気ひろば~ | ⑤電気の信号を見てみよう! | ⑥プラズマの世界を知ろう!! | ⑦電気自動車の仕組みを知ろう | 制御情報工学科 | ①マイコンを使ったプログラムを体験してみよう! | ②センサーカーを制御しよう | ③H8マイコンを使ってみよう! | ④パソコンの中身を見てみよう | ⑤人工知能を体験してみよう! | ⑥MESHを使ったプログラミングを体験してみよう | 物質工学科 | ①新型コロナウィルス検査で使われている”PCR”って何? | ②高専の化学実験ってどんな感じ??~実際に白衣を着て実験してみよう!~ | ③高専の生物実験ってどんな感じ??~植物からDNAを取り出してみよう!~ | ④物質工学科見学ツアー~最前線のガン治療研究から化学反応体験まで見てみよう。 | ⑤海で何が起こっている??マイクロプラスチックって??海の生態系って?? | ⑥物質工学科の紹介 先輩たちとの座談会~進学と就職について~ | 経営情報学科 | ①エクセルで国際経営! | ②パワーポイントを使ってみよう |
---|
学寮紹介について
学寮紹介は希望者のみですが事前予約制です。申込時に希望の有無を入力してください。※第2回オープンキャンパスでは学寮の見学は実施しません。
申し込み方法
※申込受付は終了しました注意・連絡事項
(1)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用及び、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いいたします。
(2)服装は特に指定しません。作業服(ジャージ等)及び 運動靴、上履きも必要ありません。
(3)当日は、構内への車両(自動車・バイク)の乗り入れはできません。
後日、参加申し込みをされた方に臨時駐車場をご案内しますが、駐車可能台数に制限があるため可能な限り公共交通機関をご利用ください。
また、自転車でお越しの場合は、本校構内の駐輪場をご利用ください。
後日、参加申し込みをされた方に臨時駐車場をご案内しますが、駐車可能台数に制限があるため可能な限り公共交通機関をご利用ください。
また、自転車でお越しの場合は、本校構内の駐輪場をご利用ください。
(4)アクセス(JR宇部新川駅から宇部市営バス)
■宇部新川駅~ときわ公園~ココランド~開~沼~宇部新川駅(循環線)
■宇部新川駅~開・八幡宮~交通局
「工学部前」または「高専グランド前」下車。徒歩5分。
※詳細は宇部市交通局 路線別時刻表をご確認ください。
■宇部新川駅~ときわ公園~ココランド~開~沼~宇部新川駅(循環線)
■宇部新川駅~開・八幡宮~交通局
「工学部前」または「高専グランド前」下車。徒歩5分。
※詳細は宇部市交通局 路線別時刻表をご確認ください。
(5)当日は学生食堂(営業はしていません)及び図書館を開放しておりますので、休憩所としてご利用ください。
問い合わせ先
学生課教務・入試係
〒755-8555 宇部市常盤台2丁目14-1
T E L : 0836-35-4974
F A X : 0836-31-6117
E-mail: kyoumu◎ube-k.ac.jp
※◎を@に書き換えて送信してください。迷惑メール対策にご協力お願いします。
第1回オープンキャンパス【終了しました】
実 施 日 | 令和2年8月8日(土) |
対 象 | 中学生(1~3年生)及びその保護者、中学校教員 ※申込者多数の場合は中学3年生を優先させていただきます。 ※混雑を避けるため、中学生1名につき保護者は1名までとさせていただきます。 |
定 員 |
第1グループ(午前体験学習)200名 第2グループ(午後体験学習)200名 |
---|---|
会 場 | 宇部工業高等専門学校 〒755-8555 山口県宇部市常盤台2丁目14番1号 宇部工業高等専門学校構内 地図 ![]() |
スケジュール
申し込み時に第1グループ(午前体験学習)か第2グループ(午後体験学習)をお選びください。時 間 | 時 間 | 9:15-9:30 | 受付 | 9:30-9:50 | 学校紹介 | 9:50-10:40 | 体験学習① | 保護者は体験学習観覧または学校説明会 | 10:00-12:00 | 学寮見学 ※希望者のみ | 10:40-10:55 | 移動 | 10:55-11:45 | 体験学習② | 11:45-12:00 | アンケート記入・記念品配布・解散 | 12:00-13:00 | 12:00-12:45 | 12:45-13:00 | 受付 | 13:00-15:00 | 学寮見学 ※希望者のみ |
13:00-13:20 | 学校紹介 | 13:20-14:10 | 体験学習① | 保護者は体験 学習観覧また は学校説明会 |
14:10-14:25 | 移動 | 14:25-15:15 | 体験学習② | 15:15-15:30 | アンケート記入・記念品配布・解散 |
---|
体験学習について
体験学習は、一人2テーマ参加することができます。申し込み時に体験学習参加を希望する「学科」と「テーマ」をお選びください。ただし、2テーマとも同一学科の中から選ぶ必要があります。
電気工学科は2テーマのみの実施となりますので、テーマを選択する必要はありません。
申込者数によっては、希望どおりのテーマに参加できない場合があります。
体験学習の内容については、変更となる場合があります。
学 科 | 機械工学科 | ①みんなも使っている!?真空と低温の世界を体験しよう! | ②形を覚える合金の実験 | ③3D-CADで設計して3Dプリンターでつくる | ④3D-CADで設計してみよう | 電気工学科 | ①電気工学科を詳しく知ろう(模擬授業付き)! | ②電気実験室を覗いてみよう(ツアー)! | 制御情報工学科 | ①マイコンを使ったプログラムを体験してみよう! | ②踊るダンスレゴロボットを制御しよう | ③センサーカーを制御しよう | ④H8マイコンを使ってみよう! | ⑤パソコンの中身を見てみよう | ⑥人工知能を体験してみよう! | ⑦MESHを使ったプログラミングを体験してみよう | 物質工学科 | ①新型コロナウィルス検査で使われている”PCR”って何? | ②高専の化学実験ってどんな感じ??~実際に白衣を着て実験してみよう!~ | ③物質工学科見学ツアー~最前線のガン治療研究から化学反応体験まで見てみよう~ | ④海で何が起こっている??マイクロプラスチックって??海の生態系って?? | ⑤物質工学科の紹介 先輩たちとの座談会~進学と就職について~ | 経営情報学科 | ①経営情報学科紹介&実例で学ぶマーケティング | ②情報技術を活用して多次元データを解析しよう! | ③芸能プロダクションを会計の観点から覗いてみよう |
---|
学寮見学について
学寮見学希望者は、オープンキャンパス申し込み時に学寮見学をお申し込みください。7月中旬に、集合時間及び集合場所をご連絡いたしますので、指定の時間にお集まりください。申し込み方法
※申込受付は終了しました参考
2019年度に実施しましたオープンキャンパスについてはこちらをご覧ください。